「砲塔上の点々は」・1
むらかわ先生の「樅の木と鉄の」より
戦車に興味の無い方は砲塔上の点々は何が描かれて
いるのか分からないと思います。そもそも戦車に興味が
無いと気付かないとは思いますが(^_^;)
内部より構造物を固定したボルト穴を止めネジで塞いだ
後です。(続く)
#むらかわみちお
「石津 英二」2199のユキカゼの副長です。
恥かしながら、むらかわ先生のインスタで初めて
意識しました。石津副長と言えばこの台詞だと
思います。キヤラデは山岡信一先生です。
名前の石津は2199でガミラス側メカをデザイン
なされた石津泰志先生からでしょうか?
#むらかわみちお
「杉山の最後とその両親」
むらかわ先生のお描きの杉山の最後です。先生はあえて
杉山の姿はお描きになりません。その代わりに彼の両親はしっかりと登場する演出です。いつもながらむらかわ先生の演出は深いです!
#むらかわみちお
「2199・海外版」
まだまだ、やります。
むらかわ先生の海外版・2199のネタを!
ユキが英語を使うとスター・ブレイザーズの
ノヴァですね。
#むらかわみちお
「冒険王の松本版へのオマージュ?」
むらかわ先生がインスタで紹介なされた「会戦」は
色調に手が加えられています。冒険王連載時の紙と
インクの色のイメージがあります。オマージュで
しょうか?
(隣の画像は復刻ドットコムの松本版です)
#むらかわみちお
古代「走りたい」
島 「え?」
むらかわ先生の2199の本編で初めて
古代と島の交わした会話です。
「走りたい」は先生自身が「電車やバスで待つ
位なら一歩でも自分で前に行きたい」という
お気持ちだそうです。
#むらかわみちお
「リングリットのイメージ」・2
(続き)【樅の木と鉄..】の予告の絵には
小鳥が描かれていますがリングリットは
動物が多数、登場する作品です。
そんな所からも連想しました。
ヤマトでは自然が描けないとお嘆きのむらかわ
先生ですが、ガルパンでは自然が描けると思います。
#むらかわみちお
「この余裕はどこから...」
むらかわ先生のガルパン樅鉄の伯爵高校戦車道部・部長の毬奈コンスタンティネクスは試合中に常に余裕を見せています。相手は強豪でしかも試合は激戦が繰り広げられ、全く互角の戦いが続いているにもです。
伯爵高校の戦車道に対する姿勢は独自のものが...
#むらかわみちお
「その歌」「やっぱり知ってる」
むらかわ先生の【樅鉄】の第19話ですが、上巻で「意味不明」と言われた野咲の祖母の葬儀のシーンがここで意味を
持って来ました。むらかわ先生の描く世界観がどんどん深くなっています! #むらかわみちお