【マナーの存在には理由がある!💡】
昔、これが正解!と習ったあまなちゃん。
でもこれは一度スプーンをよけ、ハンドルを右手で持つためにカップを半回転させなければいけないという手間が発生します💦
そもそも無駄な動きをなくしてスマートに見せる!というのがマナーの前提。
#ヌン活ひとこと講座
【🫖スコーンのいただきかた①☕️】
セイボリーを味わったら、次はスコーンの番です✨
こちらも素手でお皿に取り分けてOK!
しかしその前に、お皿の手前にジャムとクロテッドクリームも取り分けておきましょう!
#ヌン活ひとこと講座
【席を立つまで気を抜かずに🎶】
満足感たっぷりのアフタヌーンティー。お腹いっぱいになったことでしょう😋
でも、最後まで気を抜かずに!
エレガントの極意がそろそろあまなちゃんもわかってきたかも?🧐✨
#ヌン活ひとこと講座
【🫖アフタヌーンティー、いよいよ予約当日☕️】
慣れない靴を履いている方もいらっしゃるかと思いますので、急がず焦らず……!
すこし余裕を持って行動しましょう!
アフタヌーンティーは、その日家を出た瞬間から始まっています💡
#ヌン活ひとこと講座
このように『N』の字をえがくように静かに混ぜることで、静かで美しい所作になります✨
しかもこの方法はカップの底に対流を作る混ぜ方なので、ぐるぐるかき混ぜるよりも合理的なんです……!
(円をえがいて混ぜると、真ん中に砂糖だまりなどができてしまいます)
#ヌン活ひとこと講座
【ついにきた!スリーティアスタンド🍰どう食べる?】
さて、待ちに待ったスリーティアスタンドが運ばれてきました!
上からペイストリー、真ん中にスコーン、下にセイボリー🥪
テンションが上がってしまったあまなちゃんですが、ここでチャーリーからのストップが。一体なぜ⁉
#ヌン活ひとこと講座
【ナプキンの扱い方🍽】
ナプキンには大きく分けて二種類あります。主にサイズが違うだけですが、扱い方は同じ✨
たたんで膝に置き、「わ」の部分は手前にします。汚れた手や口を拭くときは、たたんだ部分の内側で。そうすると汚れが外から見えないのです。うまくできていますね!
#ヌン活ひとこと講座
【🍰ペイストリーのいただき方もこれまでと同じ✨】
セイボリー・スコーンといただいてきましたが、ペイストリーも食べ方は同じです。
手でつかめるものは左手で、グラススイーツはどちらの手でもOK。生菓子だけは手を汚してしまうので、カトラリーを使いましょう🍴
#ヌン活ひとこと講座
【🫖知っておきたいティーカップのあつかいかた まとめ☕️】(3/3)
#ヌンコミ
#ヌン活ひとこと講座
・使ったナイフとフォークの置き方
6時置きにすると、片付ける際に左右どちらからでも片付けられてスマートという理由からです。
・使ったナプキンの置き方
わざわざくしゃくしゃに畳まなくてもOK!
お世話になったホテルへ、感謝の気持ちを残せるようにできるといいですね!
#ヌン活ひとこと講座
【🍴テーブルの高さによって変わる食器の扱い方⁉️】
アフタヌーンティーをいただくときのテーブルの高さ、意識したことはありますか?
実はテーブルの高さによって、カップ&ソーサーの扱い方が変わってくるのです!🧐
#ヌン活ひとこと講座
【🫖アフタヌーンティーをいただくホテルに到着してからお席に着くまで☕️】(1/2)
#ヌン活ひとこと講座
#ヌンコミ