そして美しいティーカップの持ち方がこちら✨
先日ご紹介した、美しい姿勢と組み合わせることにより、カップを持つ姿がより美しく見えることだと思います!
#ヌン活ひとこと講座
そして紅茶の香りはとても繊細です!
香水や香りの強い整髪料もひかえめに……💐
こちらは男女共通するポイントです!
格式高い装いはアフタヌーンティーの席だけでなく、あらゆるフォーマルな場所で通用するので、覚えておくと便利です✨
#ヌン活ひとこと講座
サンドイッチってだいたい一番下の段にあるよね?
ということは、下から順番に食べればいいってこと?
いいえ、「その限りではない」のです!💡
まずはセイボリー、つづいてスコーン、最後に甘いペイストリー。塩気のあるものから順に、と覚えればOK✨
#ヌン活ひとこと講座
左手を使うことにもちゃんと理由があります!💡
ためしに右手でサンドイッチを食べ、その右手でティーカップを持ってみたあまなちゃん……。
フーズの油分で指先が滑ってあぶない!と気づいたみたいです😳💦
#ヌン活ひとこと講座
じゃあどうすればいいの? というわけですが、スプーンを垂直に持ち、カップのふちや底に当たらないよう「N」の字を描くようにかきまぜるのが正解!💮
しかもこの混ぜ方だとカップの中にうまく対流が起きるため、シュガーの溶け残りも少なくなる……というわけです。
#ヌン活ひとこと講座
なんとこちらは二大流派がございます。
・クリームファーストの『デボンシャースタイル』
・ジャムファーストの『コーニッシュスタイル』
なぜそんな派閥が……!?🥺
実はここにも紅茶の国・英国ならではのエピソードが存在します🇬🇧
#ヌン活ひとこと講座 https://t.co/VDqYFaw9eD
あまな「ナイフとフォークも置いてあることだし、ここはそれを使いこなして上品にやってみせるわ! だって手づかみなんてありえないでしょ!(キリッ」
しかしそこでアルバートからのストップが⁉️🫷
一体どうして〜⁉️😭💦
#ヌン活ひとこと講座
では理由を検証するため、ためしに一度右手でサンドイッチを食べてみましょう🥪
その手でふたたびカップを持つと……⁉️
指がすべって、万が一カップを落とすと大変😱ギャー
こういう理由から、「カップは右手、フーズは左手」と役割が決まっているのですね✨
#ヌン活ひとこと講座
こういった点でも、マナーは合理性に基づいて考えられています☕️
マナーが「口うるさい飾りもの」ではなく「よりスマートで美しく振る舞うためのもの」だということがわかってくるエピソードですね😊
理屈を理解することで覚えやすくなり、解像度が上がってくると思います!
#ヌン活ひとこと講座 https://t.co/6dRfDYgaTo
【🫖アフタヌーンティーのよそおい まとめ☕️】(2/2)
#ヌン活ひとこと講座
#ヌンコミ