【ついついやりがち⁉️NG行動🆖】
実は日本人が海外のアフタヌーンティーでついついやってしまいがちな🆖行動があります。それがこの3つ!💦
とくにこの「すする」音は日本では当たり前の光景ですが(お蕎麦を食べたり)外国の方からすると「ゾッとする😱」音なのだそうです。
#ヌン活ひとこと講座
と〜はいえ!笑
慣れてないとこんな持ち方、いきなりむずかしいですよね……💦
無理をして高いカップを落として割ってしまうくらいなら(キャー!!!)指を通して握っても大丈夫✨
自宅で安いカップを使って練習してもいいかもしれません!鏡を見ながら美しさも研究して😉💕
#ヌン活ひとこと講座
【🫖アフタヌーンティーをいただくホテルに到着してからお席に着くまで☕️】(2/2)
#ヌン活ひとこと講座
#ヌンコミ
でもイギリスのレディ&ジェントルマンは、この持ち方で難なくお茶をいただけるのです。
その理由は「ナーサリーティー」!
上流階級の子どもたちには、幼いころより美しいティーマナーを学ぶための時間があります✨
ナーサリーティー用の小さなティーセットも存在しますよ💕
#ヌン活ひとこと講座
迷ったら、食べるフーズに合わせて紅茶をセレクト!
セイボリーには中国系のすっきりしたもの(祁門やラプサンスーチョンなど)、ペイストリーにはしっかりボディのアッサムやルフナなど。
それでも困ったら、遠慮なくお店の方にアドバイスを求めてOK!
#ヌン活ひとこと講座
あまなShock!あんなに「エレガントに❤️」って言ってたのに、素手でいいなんて⁉️😭
でもポイントはここからです✨
使う手はかならず左。指を揃え、手の甲を相手に見せるようにしながら食べると「エレガント❤️」
でもたたみかけるように疑問が🧐
どうして左手じゃなきゃダメなの?
#ヌン活ひとこと講座
りこ先生、ありがとうございます!
りこ先生の助言を受け、あまなちゃんもさすがに着替えた模様です👗笑
#ヌンコミ
#ヌン活ひとこと講座
さて! 前回紅茶選びをお任せしたときにブライアンが選んでくれたのは……中国系の祁門でした🍵
つまり、一番最初に食べるべきは塩気のある『セイボリー』ということですね✨
まずこの第一歩を知っておけば、スリーティアスタンドが来たあとでも戸惑うことはないはず😉✨
#ヌン活ひとこと講座
そして男性の理想的な足元です。
ぴかぴかの革靴は、アフタヌーンティーのみならずビジネスのシーンでも印象が良いですよね👞
#ヌン活ひとこと講座
多くの場合靴のままで建物に入るのですから、綺麗な靴を選ぶのは当然!と考えると納得🤔
「おしゃれは足元から」と言いますが、足元が美しいとふしぎと立ち姿も美しくなります!✨
そしてりこ先生(@FujiedaRico )が実際にご経験されたという、靴に関するコワイエピソードも……😭
#ヌン活ひとこと講座
ちなみに英国王室の方はコーニッシュスタイルを好まれているようです。
とはいえ、こちらは個人の好みで塗っていただいてもちろんOK✨
熱々のスコーンにはジャムを先に、すこし冷めたてのスコーンにはクリームを先に塗ってみるなど使い分けてもいいかもしれません!
#ヌン活ひとこと講座