この頃は背景も含めて、ほとんど一人で描いていたと思うんですが、ここにも自画像とヒゲオヤジが・・・。よっぽど気に入っていたのか。(^^) #横山ネタ https://t.co/qU45chD5tG
うーん、なぜに石倉の左眉が真っ白になってしまったんだろうか。(^^; #横山ネタ https://t.co/zx61XEYi2V
前にも書いたような気がしますが、横山作品に登場するふるさと神戸の情景はというと、やはり実家に住んでいた頃に描いた作品「白百合物語」や「白ゆり行進曲」にふんだんに登場してきます。中でも須磨海岸は物語の重要なシーンで必ず描かれていますね。#横山ネタ
確かに。九大天王「無明幻妖斉」の元ネタは闇の土鬼の「無明斎」とか言われているようですが、この「無明幻之丞」とか、赤影の「幻妖斉」でも納得してしまいそう。(^^) #横山ネタ https://t.co/Kyzh4xBcXv
横山先生は大都社から初めて単行本化される際に、健児くんとユミちゃんが全裸になるシーンを「唐突過ぎる」と感じたのか、全部カット(4ページ分)してしまいました。そこで連載時は全裸だった健児くんに加筆して、服を着せたわけです。(^^; #横山ネタ https://t.co/b0B7UCIVPT
「マンガニカ」第二弾の内容はこんな感じ。これだけ多くの漫画家たちからコメントやイラストをいただけたのは、それまでの光文社編集部の頑張りのおかげだと思うのですが、しかしその光文社は、わずか2か月後に漫画事業から撤退してしまうという・・・。#横山ネタ https://t.co/bPUiFglZgn
これは単行本化時の未収録ページ(右)とセリフの変更状況(左)ですが、未成年を酔っぱらわせるのはマズいと判断しての方針変更でしょうか。ちなみに天童の親父の横にいるのが後妻の方です。(^^; #横山ネタ
今回、この希少な単行本のカラーページを今丸さんから見させてもらったんですが、その美しい彩色に目を奪われました。
全部で40ページ近くもあるんですが、中野書店の復刻版でも、ebookの電子版でも、全編モノクロによる復刻なのが非常に残念です。#横山ネタ https://t.co/rvZdM2adBo
相当手直ししているだろうと予想していた「包丁」回とその続編回についても、修正していたのはグロ描写を黒く塗りつぶした1コマだけで、カットも無く、かなり覚悟をしてチェックしただけに、逆にちょっと拍子抜けしてしまいました。(^^; #横山ネタ https://t.co/h195CFCyE4
そして、この後の曹操の逃避行も雰囲気があってすごく良いんですよねー。カラー版の彩色の美しさがストーリーをさらに盛り上げているような感じがするし。 #横山ネタ https://t.co/XbhRqrrjiF