そうか、邪神グローネは電子化されていないんですね。昔、関係者から「原稿が紛失しているため、当時の雑誌から直接復刻した」という話を聞いた記憶があるので、電子化されていないのは、そのせいかもしれないですね。あるいはクトゥルフ神話を題材にしたせいなのか。(^^) #横山ネタ https://t.co/wKg8rPOrZC
これは先週上京した時に聞いた話ですが、影丸第3部「闇一族の巻」のこのシーンについて、村雨右京が燃える納屋に飛び込んだはずなのに、次号では影丸に代わっていたという間違いが、どの単行本でも未だに修正されていないと聞いてびっくりしましたわ。マジか。(^^; #横山ネタ
丸番号を付けたページが単行本未収録でした。本筋とは関係ないことからカットしたんだと思いますが、忍者である源蔵の人となりが分かる良いシーンなだけにもったいないかぎりです。 #横山ネタ https://t.co/ejUWMFawn8
元ネタとなったハガードの「洞窟の女王」は、横山先生お気に入りの大好きな作品だっただけに、なおさら読者に受けなかったことがショックだったんじゃないかなーと思ってます。意外と繊細な性格だったのか。(^^; #横山ネタ https://t.co/ko37MxdYNM
横山作品で唯一といってもいいパンチラシーン。ただし男の場合はたくさんある。(^^; #横山ネタ
#これを見た人はぱんつを見せているキャラクターの画像を貼れ https://t.co/i3uckk5qjZ
横山氏も昭和40年代前半に絵柄を変えて(V-7の頃)、かなり苦労したと語ってましたね。作品がなかなかヒットしなくなって、いろいろな雑誌に掲載してもらいながら試行錯誤したそうです。#横山ネタ https://t.co/5QxKkVPGi3
多分それは間違い情報じゃないかと。須磨高校の同窓会記念誌では堺市の「D鉄工所」「Dの自転車」に勤めていたと記載されており、当時連載していた横山氏の漫画では「尾出木鉄工所」という大阪の工場が登場するので、堺市にあった「出来鉄工所」に勤めていたんじゃないかと推測しています。#横山ネタ https://t.co/Q8DvFB6qUK
ちなみにこの「白百合行進曲」にはあの敷島鉄雄くんがすでに登場していましたし、「まんが浪人」にも出てくる堺の自転車工場「出来鉄工所」をモデルにしたと思われる、かつての職場も登場していました。これはびっくりですね。 #横山ネタ
そしてこのサンデーコミックス版第9巻では、さらに悪いことに、中島梓氏が悶えまくったという影丸の水責め拷問シーンなど20ページあまりがカットされているという・・・残念な編集になっています。 #横山ネタ https://t.co/6DMmnkbgog
今ふと思ったんですが、この石倉の部下として最後まで付き従っていたナンバー2の彼のモデルになったのは、丸首ブーンじゃないだろうか。いずれにしても下まつげキャラは、横山作品ではすごく珍しいですね。(^^) #横山ネタ
「白ゆり行進曲」の舞台は、この時まだ住んでいた神戸市須磨区の実家周辺となっていて、須磨海岸などが頻繁に登場してきたりして、S30年当時の様子を伺い知ることができます。#横山ネタ