今日の #毎日こち亀 はコミックス101巻2話「目覚しパニック!?の巻」 https://t.co/E07NRUUe3e
両さんが新制服を着ていないことを指摘されるくだり、メタも含め「やられた」感あって初見当時から大好きですw #こち亀 https://t.co/F23vn5WmM1
今週の #毎日こち亀 は「インフルエンサー両津勘吉」特集。第一弾はJC82巻9話「ザ・トレンドマン両津!の巻」 https://t.co/KL6brNVxjG
政治家のモラル崩壊も叫ばれて久しい今、少年漫画のフィールドで さらっと社会風刺する #こち亀 の味が懐かしくもあります https://t.co/eIgX5bX0uk
今日の #毎日こち亀 はJC106巻8話「スーパーリアルオーナーゲーム!!の巻」。解説コラムでは野球ゲームの歴史が紹介されています https://t.co/UzsZ8OoIuU
両さんが寺井さんを評して言う「人生送りバント」は私も好きなフレーズ。その地道さでしっかり両さんに勝つところ含め笑 #こち亀 https://t.co/maRHXFz45A
今日の #毎日こち亀 はJC154巻8話「球場(スタジアム)ビール戦争の巻」。解説コラムでは球場ビール販売の歴史を詳細に紹介 https://t.co/z3xKNlU33e
「反則とかじゃなくてさ」「だから『人』はおいといて」
欲で良識を捨て認知と思考を歪ませていく両さんの姿、現実の転売ヤーに通じる生々しさが https://t.co/EE6WYEZq4c
今日の #毎日こち亀 はJC34巻9話「植木警視正の退職の巻」。後に #こち亀 定番の一つとなるマニアックおもちゃ話シリーズの最初期? https://t.co/DgCA8Usamf
“いい大人が”おもちゃに必死になる姿がシニカルギャグとして描かれた41年前=1983年。10万円を超える大人向け玩具も少なくない現代は隔世の感 https://t.co/RfP3TCgId9
今日の #毎日こち亀 はJC54巻8話「列車よいとこの巻」(1987年初出) https://t.co/sWC9PcDNTH
国鉄が分割民営化しJRとなる直前時期に描かれたエピソード、最終ページまでパワフルに繰り出される両さんのアイデア電車話が楽しいです。イメージ映像でキャラを演じる戸塚がシュールで好きw https://t.co/RokG8iakKm
今日の #毎日こち亀 はJC47巻9話「空とぶじゅうたん!?の巻」 https://t.co/9eSgau2vp2
43巻7話で初登場の魔法使い・花山理香が持ってきた“魔法のじゅうたん”を巡るドタバタ。連載が安定化し、 #こち亀 の“なんでもあり”感が増してきた時期ですね(1985年初出) https://t.co/E4bIHfK8y6
#毎日こち亀 「お元気シニア」特集、ラストはJC192巻10話「団地物語の巻」 https://t.co/aVMrxSNlOZ
昭和レトロな“団地”のリアル空気感描写が素敵。2013年の少年漫画誌でこういう話が描けた #こち亀 は貴重な存在ですね https://t.co/WmJBEuHfZC
今日の #毎日こち亀 はJC6巻9話「亀有のダビンチの巻」 https://t.co/rWDcoJJXLS
コラム解説にもある通り、後に発揮される両さんのクリエイティブな才能が全く見えなかった初期(1977年)ならではのエピソード。72巻6話ではマッチ棒の戦艦を作っていましたが、マッチにはこだわりがあるんですかね?笑 https://t.co/iRKf1BB3Pg
#毎日こち亀 秋特集ラストは“芸術の秋”になぞらえJC72巻6話「天才画家あらわる!の巻」。木曜にも話題に出した両さん作のマッチ棒戦艦が登場 https://t.co/RfFLFiQk1Q
“忖度”に満ちた美術展審査の描写が皮肉全開。少年漫画がストレートな風刺をできるのは文化の健全な土壌あってこそですね #文化の日 https://t.co/6ASDx3fX9y
今日の #毎日こち亀 は、最初期・コミックス3巻のエピソード。サブタイトルやセリフなど、初版から修正されている部分も かなり多いです #こち亀
https://t.co/NdbM3vT9rh https://t.co/gs11JVcZej
今日の #毎日こち亀 はコミックス129巻5話「両さんの「犬の生活」!の巻」(2001年初出)。この話もDSでゲーム化されていましたね https://t.co/2uyXcKHGCI
「おしっこしておこう!」は、なにげに #こち亀 史上一番エロいシーンなのではと思っています…生々しいというか😅 https://t.co/H1RwZJ8p6B