#自閉日記 26
頭の中に浮かぶ情報を言葉にして出すことが難しいです。さらに相手の会話を受け取る方に気持ちを持っていかれると脳内の情報管理が間に合わない。
相手の情報を受け取りやすい文字での対話が得意。
音声対話ほんと苦手なんです…真っ白になる…
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科
#自閉日記 82
勉強や日常生活でつまづきを感じる場合、低い確率が高い能力が「聴覚的短期記憶」であるワーキングメモリーか「視覚的短期記憶」である処理速度の事が多いようです。
記憶ってほんと大切ですものね。私もワーキングメモリーの低さが悩み…聞いた話がところてんのように抜けていくよ…
#自閉日記 8
私の感覚過敏、幼少期から強かったのは嗅覚。
こんな離れたとこのガスのにおいを自宅内で察知出来るなんて…。
鼻が良いって日常生活ではあまりいいこと無くて日々周囲の柔軟剤の匂いで弱ってる。
今日はかなり雑な漫画なので目標は低めです。
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
#自閉日記 96
親がやってあげていても、そのうち出来るようになるだろうと思っていたけど、そういえば自分は「やってくれる人がいる間」は出来るようにならなかった事を思い出す。
自発的に面倒なことをやるようになるっていうのは難しい事なのかもしれません。
#自閉日記 5
本日応援感謝更新です🥳
私は30年以上「こうあるべき!」を相手に押し付ける生き方をしてきてしまいました。
今となってはこれ、言う側も言われる側もしんどいなって思います。”違いを面白がる”ぐらいの方が生きやすいし楽しいよなぁ…と。
#アスの毎日絵日記
#コルクラボマンガ専科
#自閉日記 49
会話中は受け取りきれずパニクる感じは「その場でその記憶を上手に使えない」って感じ。
時間が経って思い起こすとちゃんと会話聞けてたことに気づくことも多いです。だからこそ「返答間違えた」とか「失礼な反応した」みたいな後悔が後からすごい。その場で綺麗に返したい。
#自閉日記 51
行き当たりばったりに特売品を買っていた頃は、過剰に買って食品ロス出すわ、必要な時に必要なものがないわで大混乱。
家族みんなが必要と思った時書くのも重要。
『「無いよ」って言ったじゃん!』ってやり取りもすっかり無くなって心が健やか。
「無いよ」→「書いとけ」で解決。
#自閉日記 24
”社会人として働けて、結婚して子どもも産んでるならそんなに困ってないだろ”的な事を何度か言われた事があります。
困ってるって、何なんでしょう。
孤独で、一人で何も出来ない人じゃないと「困ってます」と、言っちゃいけないのだろうか。
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
発達検査・心理検査の検査結果を理解して日常生活に活かそう!
毎週水曜更新 #自閉日記 の『検査結果読み解き編』まとめ上げです。(1/3)
#漫画が読めるハッシュタグ
#自閉日記 4
アスペルガーは「空気が読めない」なんて言いますが、それは「相手の気持ちを想像する能力」が発達しづらいせいだと言われています。
なので、社交辞令がとっても苦手なんですよ…。言葉の裏側がわかる人になってみたい…。
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
#自閉日記 95
この部分を描きながら、あ、今もまた”やらなくていい環境”にしちゃってる…って反省してる。。。
やれる事が増えると結果的に私も楽になるのがわかっちゃいるんだけど、本人やる気スイッチ入れるまでが本当にめちゃくちゃ大変なんですよね…。