#自閉日記 73
お手本がなくても自分でやることを考えて動けるってすごく大切。わからなくて困る場面が減るし、何より行動することに不安がないよね。
無理はさせたくないけど、自分でできるようにもなってほしい。母の葛藤は続く。
#自閉日記 83
実は1番簡単で1番難しいことが、子どもを信じて「待つ」ことだと思っています。
待てずに、早く出来るようにしなきゃ!って焦って無理やりやらせようとしても本人がまだそこに追いついていないこともある。
ゆっくり待ちましょう…(自戒)
#漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/WWTO9H8ozw
#自閉日記 80
自己決定力、確かに社会人になってこれが無い人って結構多かったように思う。
自分はこれが出来るという自信、何が出来るか聞かれた時に答えられること。
発達障害の有無に関わらず、この力を育てる環境づくりはすごく大切ですよね。
#コミックエッセイ #漫画が読めるハッシュタグ
#自閉日記 78
色々アプローチしてみたけど、どうしてもやってくれない娘。まぁ、きっと成長すればそのうちやってくれるようになるさ…と思っていた私、ぶった切り。
育児で同じような悩みをお持ちの方、多いのではないかと思っている。
#漫画の読めるハッシュタグ
#自閉日記 48
我が家で使ってるアプリは TimeTree 。
これを使うまではいちいち夫が「この休みの日予定あったっけ?」と聞いてくることも多かったのだけど…アプリに入れておく事でその点手間が省けるし、お互いの予定を知っておけるのが気に入ってます。
(でもアプリに入れ忘れるんだよなぁ)
#自閉日記 70
外部は子どもに何も出来ないとしても、子どもを受け止めたお母さんを受け止めてくれる人が増えてくれたらいいな。結果として、それがその子を受け止めることにも繋がるから。
あと…お父さんも一緒に受け止められるなら頑張ろうね…!
うちは父親の前では希死念慮出なかったですが…
#自閉日記 39
どんなに凄い能力も、それを制御出来る入れ物がないなら活かせない…。
飛び抜けた数値が「かなり高い」事で私は幼少期の知能テストの際、特別に親に結果が告げられ”天才かも”と言われ、無駄に期待されガッカリされるという残念な結果に…。
結果はバランスを見るのが大事です。
#自閉日記 44
外部ツールを上手に使うと、短期記憶の低さは補えます。
外部記憶がなくても色んなことを覚えていられる人を見ると「自分にも出来るんじゃないか…」と思えてしまい、挑戦して案の定失敗し凹む日々。
マメって言われる事結構あるけど、こうしないと出来ないだけ。今も机は付箋だらけ…!
#自閉日記 94
勉強は出来るけど人との会話が上手じゃない。
検査でこういうこともわかるのは驚きでした。
とはいえ、本人ではなく周りの人の目から主観的に書く検査なので、信用出来ない部分もあるのだけど。
資料の本には手帳や特児欲しさに、あえて悪く書く保護者もいると書いてました。なるほど。