#自閉日記 61
#ストレングスファインダー 編はこれにて終了!
自分は自分、人は人…自分は自分に出来ることをやればいいし、苦手な事は得意な人に頼るということを視覚化出来ると楽になるのでやってみるのも良いかも。
無料でやれる似たようなのでこんなのもあるよ↓
https://t.co/iJB62m6wnV
#自閉日記 27
今まで抱えていた生きづらさの正体がわかったのに、何もできる事がないと突き放された絶望感。精神科は本当に予約いっぱいで、全ての人に手を差し伸べる余裕もないのだと思う。だから自分で生きやすくなる工夫をする方法を知るのが大切…
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科
#自閉日記 15
溺れたとき視界に映った水面と「やべーホントに溺れてる」「息が出来ない」って思ったことを今でも鮮明に覚えてます。「死ぬ」って思ったので記憶に強く刻まれたんでしょうね。
衝動で動く次女も簡単に止められないの知ってるだけに怖いです。
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
#自閉日記 37
検査内容の公表は予習防止の為避けたほうが良いですが、検査結果とその意味についてはむしろもっと多くの人が知ったほうがいいと思ってます。
自分の得意と苦手を自覚するとだいぶ生活が楽になりますよ。(だからこそ検査は予習なしで本当の能力を見た方がいい…)
#自閉日記 26
19時の漫画でAPDの事を描いてますが、APD+WM凹で、私は本当に複数人との会話が苦手です。『訓練次第で会話は上達する』は、私には『訓練次第で足も手になれる』って言われるぐらい難しい。
訓練で少しは上達するけど、足は手になれないの。
#コルクラボマンガ専科
#アスの毎日絵日記
#自閉日記 60
強みを知るだけでも色々いいことはあるのですが、何に弱いかを自覚しておくのも大切なのかもしれません。
ここが弱いから駄目なんだ…って落ち込むために、じゃなく、割り切るために。得意の裏には苦手があるのです。
こんなクセ強な私と仲良くしてくれる稀有な方々に感謝を…。
#自閉日記 100
気づけば100回目です。いつも読んで下さってる方ありがとう!
心がモヤモヤしたとき、自分の感情が今どうなってるか、考えたことってありますか?その感情の正体を知ることって実はすごく大切だったりします。
#自閉日記 67
鼻綿棒をかわせると思ったら、結局鼻綿棒でしたよというオチでした😭
体調不良のときに絶叫する子どもを押さえることはとてもしんどいので、もしPCRを受ける事になったら、行く前に自宅で練習していくと良いのではないかと思っています…!まさか唾を出す練習が必要だったなんて…。
#自閉日記 31
記憶を視覚化すると自分の処理能力は一気にアップします。
「決まりは決まり」って、大抵大した理由無いものばかり。「なんでその決まりなの」と問うと大抵「屁理屈言うな」って怒られてシュン…ってなる私。
でもやっぱ理由なきルールは納得いかんよな。
#コルクラボマンガ専科