尊氏が政治全て直義に丸投げして田楽三昧の無気力期間入ってるし、本格的に欲しがりの鬼が弱まってるのかもしれない
#逃げ若本誌
平和な世になり欲しがりの鬼が無欲になる&後醍醐死んだショックと政治めんどいで素の尊氏がやる気を失うのWコンボくせェな、これ……(素の尊氏も相当に問題児すぎない?)
#逃げ若本誌
「菊に虻」
1830~1831年頃、葛飾北斎70歳の頃の大判錦絵。貴族から波及した花鳥風月を愛でる文化は庶民にまで伝えられ浮世絵といった形で昇華された。複雑な色彩を湛えた菊の花弁が優美な中に無骨な虻を添えるという遊び心が面白い。菊の花言葉は「高貴・高尚・高潔」
#逃げ若本誌
直義が変わったのは戦に勝つためなら手段を一切選ばない権謀術数の方で、心根は兄のことを想い慕うまま変わらないのが歪というか、ある種の逃避なんだよな……「兄上と元通りの仲になりたい」はもう不可能なのに、その現実から“逃げている”。変化を狙ってない逃げの道の先は破滅だ
#逃げ若本誌
南朝に偽装降伏したことで南朝はもちろん北朝からの信頼も失う直義、当たり前としか言えない。特に義詮からすると、直冬という対立候補を推した上に敵対陣営に一時与した伯父が、今度は自分の補佐として戻ってきたの、どう考えても自分から権限奪おうとしているムーヴにしか見えん
#逃げ若本誌
高時から時行の諱をもらい
頼重と髪を切り
顕家から冠を戴く
3つ揃って正しく元服の仕儀になってるのちょっとエモすぎませんかな?
#逃げ若本誌
命鶴丸が若君に似ているのやっぱ意図的だったんだ……顔すら思い出したくない宿敵の顔の寵童を侍らす尊氏の闇は深い……
#逃げ若本誌
天羽々斬(アメノハハキリ)、スサノオがヤマタノオロチを退治した際に使用した神刀だが、体内の天叢雲剣に当たって切っ先が欠けたため、以降は使われない怪物退治の一発屋。太刀を怪物退治のための矢として消費することに賭けたんだろうか
#逃げ若本誌