#漫画
#過去作掘り起こし隊 604
#打姫おバカミーコ
かつて麻雀プロと言えば賭け麻雀で生計を立てるおっさんや生意気な若造のイメージでしたが今や女子プロ全盛で華やかな趣です✨その過渡期に描かれた本作は片山先生の肌感覚の麻雀理論がてんこ盛りで薫陶を受けたミーコが少しずつ成長を遂げます🀄️
#漫画
#過去作掘り起こし隊 605
#プロミスシンデレラ
アラサーバツイチ女子と俺様高校生の恋。
最初のうち遊び感覚だった男子が次第に彼女にのめり込み惚れた弱みで立場が逆転するのはお約束でありその過程で頼もしく成長を遂げるのはこの手の話の醍醐味と言えるでしょう。オーソドックスさが良き✨
#漫画
#過去作掘り起こし隊 609
#イーグル
日系アメリカ人ケネス・ヤマオカが大統領選に挑む!複雑なその選出のしくみを詳しく簡単に知りたい方は必読!かわぐちかいじ先生の描くグローバルな政治や戦争を題材にした作品は本当に知識欲を満足させてくれます。
アメリカが“合衆国”な所以が分かります🇺🇸
#漫画
#過去作掘り起こし隊 610
#アパルトめいと
それはとある晩のこと。大学生がアパートの自室で寝てたら若くて可愛いOLさんがベットに入り込んできた!?それは知り合いでも何でもなくて前にその部屋を借りてた方だった訳ですがそこからの展開が驚天動地!?こんなの正直言って少し羨ましかったです😳
#漫画
#過去作掘り起こし隊 611
#双子たちの諸事情
互いが互いしか目に入らないほど大好きな双子たちが実は血が繋がって無いことを不意に親バレされて戸惑う話📚️
どう見ても勝ち確同士なんだけど安易なラッキースケベに頼ることなく基本プラトニックを貫いたところに鉄一先生の美意識を感じます✨
#漫画
#過去作掘り起こし隊 612
#信長
戦国時代の圧倒的カリスマ織田信長を題材とした作品はかなりあるけどより多くの方々の頭の中にあるイメージに最も近い“信長”がここにある!(断定)
本作の彼は型破りで緻密、強引で繊細。池上先生の作画効果も伴い間断なくかっこいいのだ!
嗚呼下知されたい(笑)
#漫画
#過去作掘り起こし隊 613
#味噌汁でカンパイ
シンパパ家庭の善と毎朝朝食を作りにくる隣人の幼なじみ八重。思春期になって互いに多少意識するところはあるも関係性は変わらず。この2人に挟まるのは罪というか不可能の趣なのです。
ほっこりしたい方、癒しを求めてる方に特におすすめの一杯です💁
#漫画
#過去作掘り起こし隊 615
#泣くな十円
つのだじろう先生と言えば“恐怖新聞”や“うしろの百太郎”といったおどろおどろしい絵柄が印象強いですがそれ以前はこんな感じの作品も描かれてました。
勉強はできないけどお人好しな主人公の十円が時にペーソスを感じさせつつ優しい気分にさせてくれます♨️
#漫画
#過去作掘り起こし隊 616
#タチコマな日々
世界的名声高き“攻殻機動隊”の意外過ぎるスピンオフが本作。本編のメンバーも出るけど主役はAI搭載の思考する戦車“タチコマ”達で主に電脳やミリタリー関連への考察や蘊蓄が披露されます
何か思いついてはワチャワチャし出すタチコマ達が愛らしいです✨
#漫画
#過去作掘り起こし隊 617
#巨神姫戦記
人々が神々を奉り神々がその巨体のもつ力で人々を護る。言わば共生関係にあった神代のお話。鍛冶師のツチマルとその相方とも言える戦神のホムラヒメの関係性を軸に人に仇なす魔獣との時にスペクタクルな戦いが描かれます。どこか幼いヒメがかわゆいです✨
#漫画
#過去作掘り起こし隊 619
#大東京ビンボー生活マニュアル
定職に就かず常に金欠ながらも東京の下町でビンボー暮しを満喫する青年の生活。そこには絶妙な達観や微かな物欲といった人間味が溢れてなんとも心地よい波動が伝わってきます。
画像はマンガ沼で川島さんが紹介してた“牛丼焼き飯”です😋
#漫画
#過去作掘り起こし隊 620
#明智光秀放浪記
“信長の忍び”のツッコミ担当にして名バイプレーヤー明智光秀が信長に見出され重用されるようになるまでの苦労譚が重野先生ワールドでコミカルに描かれてます。中でも盟友細川幽斎との絡みや奥方との睦まじい様子が良き✨
月さびよ明智が妻の咄せむ🎑