「少年」S33年7月号。この頃は少年探偵漫画らしい「かけひき」が随所にあって、お風呂の中でもニコポンと正太郎君による頭脳戦が行われていました。個人的に好きなシーンですね。(^^) #鉄人ネタ
そして別冊付録の人物紹介のページで単なる「署長」ではなく、「大塚署長」と初めて紹介されたのがS34年1月号でした。しかし署長だけ「さん」づけになっているのは何故なんだろうか。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/Xey1SOA2kY
そして、鉄人の操縦方法が具体的に述べられたのも、この時が初めてだったような気がする。まあ、この後は毎回、操縦方法の内容が異なってくるんですがね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/Z9LOF6DHRg
おお、そうだったんですか! 貴重な情報をありがとうございます。ということは、一部の原稿紛失に加えて、3段原稿の4段組化作業が余りにも大変だったので、十字結社終盤120ページのカッパコミクス化(&サンデーコミックス化)を断念したというのが正解でしょうか。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/sNXS6VwDRM
S国のスパイ団員が親切すぎて、思わず笑ってしまった。自分たちが鉄人奪取のために市街地を侵攻していることや、弾薬庫の場所まで教えてしまっているし・・・。(^^; #鉄人ネタ
とても気になって調べてみたんですが、「真管」は画像のとおりサンデーコミックス版だけの誤植だったんですね。それ以外の連載時、カッパコミクス版、大都社版、潮版、復刊ドットコム版ともに「真空管」となっていました。し、知らなかった・・・。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/1RmhPi8Rb0
ちなみに前谷さんといえばロボット三等兵ですが、「少年」にも同じようなキャラクターによるロボットくんが連載されていたんですね。そしてこれが奇厳城でのこのシーンにつながったわけか・・・。しかしここではS国じゃなく、ソ連と言っちゃってますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/RhrsGWTuko
実際に乱丁を再現したページはこれですが、左右のページが逆順になっていて、前後のページと話がつながらなくなっていました。
過去に復刊ドットコムの復刻大全集版では、十字結社編の乱丁をそのまま再現したことがありましたので、それが今回どうなるのかも心配なところです。#鉄人ネタ https://t.co/5OX9mmFPny
なので、その15年後に大都社復刻版が出て、実はモンスターがけろっと復活していることを知った時は、「あの時の感動を返してくれ!」と叫んだ記憶がありますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/WeH28mA6BI