初めて読んだ人造人間編がカッパ版(=サンデーコミックス版)だったこともあり、鉄人に一方的に暴打される姿とか、その鉄人による怪我をおして不乱拳博士のために最期まで頑張る姿に思わず涙してしまったのを思い出した。(^^; #鉄人ネタ
これですよね。毎月の連載の他に増刊号用に短編まで描いていたら、そりゃ名前や言葉を考えている余裕はないか。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/WDa8xpMVG9
大都社版の鉄人は網掛け処理等をせずに、現存する原稿をそのまま使ってダイレクトに印刷しているんですよね。そのおかげで実は利点もあって、画像の色調を変換してやると現存する原稿の姿に近いものが見られるという・・・たははマニアですね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/5Emrei3pa5
ああ、このシーンですね。海中で鉄人の引き上げ作業員に邪魔者扱いされる作者の図。ここは思わずくすっと笑ってしまいますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/40rHtv4uoR
現在ではバッカス編の原稿は全て紛失していると聞いたことがありますが、このトレカを作った当時(今から27年前)はまだ現存していたんですね。うーん、一体どこに消えてしまったのか・・・。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/4mN1h1KFuj
具体的にカットされた箇所は、人造人間モンスターが脱獄した後に鉄人と戦うシーンと、その後の空飛ぶアカエイ軍団と自衛隊との最終決戦シーンも全てカットされていました。うーん、これもカッパコミクスのページ数制限のせいだと思いますが、今見ても悲しいかぎりです。🥲 #鉄人ネタ https://t.co/k3i2ESCP94
ちなみに、この「村雨次郎」の誤植は翌年発行された光文社の単行本で「村雨竜作」にちゃんと直っていましたが、それから20年後に復刻された大都社版では「村雨健次」と再誤植されていました。こ、これはひどい・・・。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/dPV1y255Y0
人造人間編を「1話完結型」にするためには、完成したばかりのバッカスを爆破して、敵方全員に退場してもらうしかないですよね。まあ、作者としては勇気のある決断だと思うけど・・・。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/xDIayPcd4w
「少年」連載時と最初の単行本(光文社ハードカバー版)を比べてみると、横山先生がけっこう描き直していることが分かるんですが、矢印の鉄人なんかは連載時の方がカッコいいのにーと思ってしまう私。(^^; #鉄人ネタ
ふと思ったんですが、戦時中に設置した大量の浮遊機雷の残滓といい、海中から襲い来る謎の生物といい、最近見た某映画とけっこう共通点がありますね。(^^) #鉄人ネタ