10代の頃に「フランケンシュタインの復活」を見て感銘を受け、鉄人の貸本向け初期構想版「鋼鉄人間27号」を描き始めたそうなので、その鉄人という作品の中に人造人間モンスターを出そうと決めた時は、すごく感慨深いものがあったんじゃないだろうか。#鉄人ネタ https://t.co/eIdoOwmQAu
おお、本当だ。ロビーの作った最終兵器の名前が「溶鉱炉」になっていますね。これも原作鉄人に対するオマージュだったんですね。今まで気が付きませんでした。#鉄人ネタ https://t.co/zTRSO2onbK
復刊ドットコムの鉄人オリジナル版最終16巻が出たので感想を書いておきますが、やはり当時の付録からのコピーでは画像がかすれるか、つぶれてしまうかなので、この復刻企画の限界を痛感させられたというのが正直なところ。 #鉄人ネタ
横山先生もファンだったというキム・ノヴァク。こんな感じの金髪の女優だったんですね。#鉄人ネタ https://t.co/f00ZN0g8H0
「少年」S33年5月号。この回は本誌と付録の連載で忙しかったせいか、作画の乱れが目立ち、最初の単行本化の際にはかなりの描き直しを行っていました。正太郎の顔などが変わりすぎ。(^^; #鉄人ネタ
そして鉄人マニアなら誰でも大好きなこの場面。操縦器を修理する中で刻々と迫る危機というシチュエーションですが、一番有名なのは人造人間モンスターに襲われて敷島博士が誘拐されそうになるシーンですかね。#鉄人ネタ
しかし以前、同じようなことを呟いたら、たくさんの鉄人マニアの方からレスが来て、「真管」が誤植であることを知ってしまい、がっかりした記憶が・・・。けれど「真空管」じゃ普通すぎて面白くないというのが今の私の気持ちなんですよね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/9rL30hwozb
あと、この辺は鉄人を狙う理由が大きく変化した回で、「単に巨大で強いから」という訳では無くなったことが描かれていました。この世界での鉄人が、相対的に弱くなってきていること示しており、うまいなあと唸ったシーンです。 #鉄人ネタ https://t.co/M0UhEp0LN5