ちなみにこれは、当時の掲載誌と現存する原稿を比べたものですが、実際の彩色は青色がメインだったんですね。セリフの変更は単行本化の時に直したもので、「重さでやられる」とか、表現が分かりやすくなっているでしょうか。#鉄人ネタ
S32年11月号、鉄人の左足の曲げが可愛いっす。
そして大塚署長の「俺たちが君を守る」という力強い宣言を初めて聞いたんですが、まあ、この後すぐに全員捕まってました。(^^; #鉄人ネタ
久しぶりに潮の完全復刻版を読んでいたら、正太郎くんと艦長の会話が嚙み合っていなかったので調べてみたところ、連載時の誤植をそのまま忠実に再現していたことが分かって絶句した・・・。さ、さすがは完全版だ。(^^; #鉄人ネタ
鉄人の担当編集者だった光文社の門脇さん。そのコメントを検証してみたら、人造人間編だけでもこれだけ使われていて笑ってしまった。(^^) #鉄人ネタ
おお、このコミックが問題になったんですか。参考になりました。実はこのコミックを持っていて、表紙絵の鉄人はかっこいいのに、中身の漫画がショボ過ぎてがっかりしたのを覚えています。#鉄人ネタ https://t.co/weKo5rHuSf
ということでまとめてみると、モンスターの終盤戦は原稿の紛失が大量にあって、トレスによる復元作業を試みたけど時間的に間に合わず、最終的には全て(120P)をカットして、単行本用に描き下ろした4ページで無理矢理終わらせた、というのが顛末でしょうか。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/UTWJOUiCB8
実はひそかに調べてきたんですが、連載開始時からずーっと出ずっぱりだった署長さんの名前「大塚」が初めて明かされたのが、この号のこのコマのようです。連載開始から2年余り、そこでやっと名前が明かされたレギュラーキャラって、他にはほとんどいないのでは。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/8Ncni0kpOE
潮の文庫版を買った時に新書版と比較して、「描線の太さが全然違う!」とびっくりした記憶がありますが、こばやしさんのコメントで納得しました。できれば潮さんには文庫発売時にこの辺をもっとPRして欲しかったです。 #鉄人ネタ https://t.co/Uul9OrevX8
うーん、人造人間が「オーウ、オーウ」と痛がっているのを見てしまうと、鉄人が弱い者いじめをしているようにしか・・・。ちなみにこの頃の鉄人の身長は2.5メートルぐらいでしょうかね。(^^; #鉄人ネタ
ちなみに、単行本化時の描き直しによって、良くなったシーンもたくさんありますが、このニコポンスキーの大笑いなんかは最高にインパクトのある名シーンになったんじゃないかと思ってます。 #鉄人ネタ
それは「あ~あ」と言いたくなりますね。大都社版を読んでいると、背景を含めて黒っぽいページが多いなあと感じていましたが、それが原因だったんですね。森さん、なんてことをしてくれたんだ。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/WpvgrSZ2AM