さて、久しぶりにシャネルファイブ編の冒頭を読んでいてびっくりしたのはこの連載当時の誤植。村雨竜作じゃなくて村雨次郎になっている。(^^; #鉄人ネタ
しかしその直後、敷島邸を破壊しながら突撃してきた鉄人に、またもや一方的に暴打されるモンスター。年をとったせいか、本当に可哀そうになってくる。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/bMDFFjcmOZ
映画の冒頭シーンみたいでかっこいいですよね。絶対米国のギャング映画などを意識していると思う。ちなみにこれで味を占めたのか、もう一度この演出を使っています。そちらはよく分からない構成になっているけれど・・・。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/zjozxEv9hg
このバッカスのかっこいいポーズを眺めていて、ふと思ったんですが、横山三国志に登場してくる武将が同じようなポーズをとっていた記憶が・・・。うーん、まどさんの同人本で見たんだったかな。(^^; #鉄人ネタ
ちなみにモンスターとの最終決着の地は、舞子海岸沖でした。ぞくぞくするほどかっこいいシーンですよね。#鉄人ネタ https://t.co/IR4LOfmRMC
本日は人造人間編で大好きな場面をじっくりと堪能しているんですが、このサンデーコミックス版の「真管」という言葉がSFっぽくていいんですよね。(^^) #鉄人ネタ
単行本化の際にもこの作画ミスには気が付かなかったのか、右腕が無い状態のままで、その直後のコマで復活したりしていましたし、その後の大都社復刻版や潮完全版でも、この作画ミスが放置されたままでした。おいおい。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/XasI1roDzU
そしてニコポンスキーにさらわれた正太郎を追って、秘密基地に潜入し、正太郎の元へ真っ先に駆け付ける村雨健次。大した男だぜ。(^^) #鉄人ネタ
昨日の続きでまたもや大塚ネタですが、S33年11月号の付録で初めて「大塚」姓であることが明らかになった直後に出版された単行本の方でも、それに倣って大塚署長と紹介されていました。#鉄人ネタ
さらに調べてみたところ、今回の原画集に収録された原稿は、サンデーコミックスに収録する際の網掛け指定の青色を塗ったバージョンであることがわかりました。現在光プロに残っている原稿のほとんどは、これと同じようにサンデーコミックス化の際に作られた単色用原稿なのかもしれませんね。#鉄人ネタ https://t.co/gpW5fDT485
そんな中で嬉しかったのは、何人かの鉄人ファンの方も述べられていますが、全巻購入特典の原価集でした。
今回は「かにロボットの巻」の現存する原画一式を冊子にまとめてくれたんですが、今後はこういう原画集をメインにもっと作って欲しいところ。#鉄人ネタ
ちなみにS国スパイ団の秘密基地は、神戸と北海道にもあるとのこと。神戸は先生の地元から、北海道はS国の元になったソ連からの発想でしょうかね。(^^; #鉄人ネタ