そして、この号では作画ミスも発見しました。恐竜ロボットに押し潰されて鉄人が右腕を失う2ページ前の大ゴマで、すでに右腕を失っているという・・・。(^^) #鉄人ネタ
確かに最後に出て来る巨大アカエイについては、「ロボット」と言っちゃってますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/gkOjfBUJJ1
最後に今回の第5巻の巻末に載っていた短編の復刻状況ですが、25年前の復刻版では大幅に改変されていたセリフや画像が、発表時のままのオリジナルに戻されていました。
今回のような限定復刻の場合は、表現に問題があっても原典のままに収録するというのが最近の主流でしょうか。 #鉄人ネタ
もし私が早くにこの作画ミスに気が付いていたら、こんな感じでちょこちょこっと修正していたのに。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/ijgy69mCkr
巨大アカエイの出現に、思わず正太郎くんの後ろへ隠れる署長さん。こういう何気ない演出が「うまいなー」と思いますね。(^^) #鉄人ネタ
カラーページの復元度合いはこんな感じです。
まあ我慢できるレベルじゃないでしょうか。S国開発の恐竜ロボットの大暴れシーンが懐かしいっす。(^_^)
#鉄人ネタ
それと②については、後半、不乱拳博士の元にバッカスが戻って来ても、博士自身は俗世的な欲を持たない探求者であるため、バッカスを上手に使いこなしていないように見えてしまって、それで理由として挙げてみました。前半はガチの対決で良かったんですけどね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/xDIayPcd4w
鈴木出版の鉄人カルタといえばコレ(1枚目)なんですが、それ以外のパチモンみたいな箱絵(2枚目)でも販売されていたことを知って驚いている。(^^) #鉄人ネタ
当時、鉄人マニアの間では「バッカス編の原稿がかなり紛失しているせいじゃないか」と言われていました。そこで今回、大都社版をさらに細かくチェックしてみたんですが、全て原稿からと思われるクリアな画像で復刻されていました。うーん、それじゃあ何故カッパ化しなかったんだろう。(^^; #鉄人ネタ
雑誌「少年」S33年12月号。この肖像画は鼻にぶつぶつがあるし、間違いなく手塚氏ですね。S30年代前半の横山作品の中には、手塚氏の似顔絵がよく描かれていましたが、まだ関係が良好だった頃のなごりということでしょうか。(^^; #鉄人ネタ
雑誌「少年」S33年10月号。漫画の密度、構図、スピード感、ギャグと、この頃の創作が一番ノッていたような感じがする。しかし、この後でサスペンスが復活するとは誰も思っていなかったのでは。(^^; #鉄人ネタ
いろいろ検索していたら、次々と証拠が出て来たなり。やはり正式名称は「ビッグ・ファイア2世と3世」なのか。(^^)/ #鉄人ネタ https://t.co/266YvAH6Ec