朧げな記憶で書くが。『#ミスター味っ子』で、冬の小屋かどこかで遭難した話で、子どもの空腹の為に、そこにあるパスタとレトルトハンバーグ(イシイハンバーグみたいな)で、暖めたハンバーグを上から砕いてミートソースにする技があったが、今思えばそのままハンバーグパスタでいーじゃねーかと思う
#クロスオーバー画像をあげる見た人もやる
昔の少年ジャンプはそういうのが多くて、『トイレット博士』と『女だらけ』や『スケ番あらし』を絡ませたり、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』と『東大一直線』といったガチ合作企画は多かった。 https://t.co/pAUs6JzNKu
#石森章太郎『#仮面ライダー』での演出より、タイヤが天井のライトとオーバーラップする演出。石森御大はこの演出が非常に好きで、自分で監督したTV版の第84話 「危うしライダー! イソギンジャガーの地獄罠」でも多用したが、それへのオマージュは #ゆうきまさみ『#機動警察パトレイバー』でもされた
昭和漫画の殿堂かつ、あらゆる料理漫画の元祖『包丁人味平』のカレー戦争は、駅を挟んだ大手デパート同士の対決が舞台で、あからさまに池袋なのだが、鼻田の麻薬スパイスブラックカレーに侵された恐らく練馬区や埼玉県民は、ある日突然インド屋が閉店した後、麻薬の離脱集団現象はどう対応してたのか
僕が『シン・仮面ライダー』を鼻でせせら笑ったのは、「仮面ライダーの真・新」本質論を描きたいなら、TV版へだけの模倣やリスペクトならそれでいいだろうが、石森章太郎の漫画版へのリスペクトを入れるなら、TV版ではなく原作にあった「本郷と立花藤兵衛」の関係を描くべきだっただろう。それは「本郷… https://t.co/rHehQQRnIU https://t.co/WY6RDRwwmP
#ミスタージャイアンツ #長嶋茂雄 氏を知ったのは、漫画『#侍ジャイアンツ 』からだった。アニメ版では長嶋選手は、コンクリートね壁をも打ち抜く熱血選手だったが、原作漫画では、当時38歳「燃える男」と呼ばれながらも加齢に苦しみ、老いる己を克服し、ホームランを打つ「一人の男」だった。R.I.P
うつ病漫画家トレンド入りしてるが、その半分以上が「桜玉吉先生に何かあったのかと心配した」という反応で、仲間だなと思った(笑)
後、ヒロポンは社会復帰できたのだろうか?
1980年の月刊バラエティって、巷じゃ「角川映画の宣伝雑誌」と揶揄られていたけれども。サブカル雑誌つぃては超一流で、吾妻ひでお氏と新井素子さんが絵とエッセイで合作連載を持ってたり、いしかわじゅんさんが佐藤まさあき『影男』パロディを描いたり、大友克洋氏が鬼太郎の目玉親父の正確な解剖図を… https://t.co/nyiVuWuFup
しかし、ネトウヨを量産しまくった漫画家が、責任逃れの逃げ口上でギャクギレして逃げてますが、そこで強引にラベリングしていますが「親米左派」なんて、思想を四分割した時にクラスタにするほどいますかねぇ?
「自分だけが正しい」の方便にしかおもえないんですけどね。 https://t.co/zLCmxokF6v