【読書記録】山岸凉子「レベレーション(啓示)3」講談社 2017年。ラ・ピュセルつまりジャンヌ・ダルクはオルレアンを4日でイギリスから奪還し、ロッシュ城に凱旋した。ジャンヌの表情と佇まいが大きく変貌した。
[読書記録]Q.B.B(久住昌之、久住卓也)「古本屋台」集英社 2018。
滋味溢れるマンガ。どれが目なのかわからないくらいシワだらけのおやっさんの顔が好き。それと巻末の登場文献一覧が親切だ。
「少年小説体系別巻3少年漫画傑作集一」1993年 三一書房。680ページ。分厚く重い。
芳賀たかし「人類物語・坊やの密林制服」昭和14年、真面目な丁寧なつくり。
大城のぼる「愉快な探検隊」昭和8年(1933年)この頃は田河水泡の亜流。
謝花凡太郎「まんが忠臣蔵」これぞナカムラマンガ。文字制限。。
[読書記録」谷口ジロー「遥かな町へ 下」小学館 1998年。初版。
やっと下巻を読めた。出奔する父を引きとめることはできなかった。しかし残された母は実は父の心情を理解していたことを知る。苦くて清々しい不思議な読後感。
ますむらひろし「ヨネザアド物語」ガロ掲載時に読んで以来40年ぶり(かな?)再読。ここ好きだったぁ。
「これが君の求めてる眼を開いたところです」
[読書記録]復刻版「宮本武蔵」馬場のぼる 昭和28年 国書刊行会 昭和60年。
最終ページ「落丁乱丁のばあいには本社に申し込めばとりかえます。おわり」
[読書記録]石森章太郎「Sπ」(虫コミックス」虫プロ商事、昭和43年。定価240円。旺文社の学年誌に短期連載された諸作品。Sπ、時間局員R、ドクターSFを収録。初期のサイボーグ009やボンボンの味わい。この時期の石ノ森のテンポの良さとギャグとリリシズムは秀逸。