『劇場版 ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』の劇中で挿入される、チャンプルー・DKI「ダンドゥット レゲエ」の、さくらももこVer.の(世界観に、アニメーション技術としても)ヤバいイメージビデオがNetflixで観られるようになる!!!
小説家で劇作家の安藤鶴夫が、古今亭志ん生や久保田万太郎といった人々との交流、かつての東京の市井の懐かしい情景などを語りおろしたラジオ番組。昭和38年から44年にかけてニッポン放送で放送された番組の台本をまとめた一冊はそのまんま、しみじみと良い、趣ある深夜の、読むAMラジオです📻 https://t.co/iYk17wBSlS
ヤバイ音楽漫画といえば梅澤春人『無頼男 -ブレーメン-』。
主人公でVo,の春日露魅王の正体は、音楽による世界破滅を目論む秘密組織「ブレインネイション」がイエス・キリストの遺髪から生み出したクローン人間「G.O.D.」。バンドのデビューアルバムは発売から3ヶ月で全世界2億8300万枚のセールス。
若林宣さんの新書『B-29の昭和史 爆撃機と空襲をめぐる日本の近代史』読んでる。
百貨店の催事に撃墜されたB-29の展示や、敵機を識別するためという名目で販売されたB-29の木製キットに、来襲するB-29の爆音を地上から録音したレコード『B-29の爆音』等々、戦争と商業の関係が初耳で、めちゃ面白い📖
ビルの芽探しに行きたい、ビル育てたい🏢 https://t.co/kpfVDFAGzq
「早くも西暦時代に、宇宙航行の野心的なビジョンがいくつも提起されたが、その中のひとつに、空間折り畳み航法がある。空間の曲率を増大させて、一枚の紙を二つに折り畳むようにして、何千万光年も離れた二つの点をくっつけてしまおうというアイデアだ。」
(『三体Ⅲ 死神永生(下)』p89)… https://t.co/MQc4LVAREa
もと化学研究者の岩本さんの手網焙煎歩里人珈琲。噂通りヤバい☕
クエン酸の酸味のウォッシュド豆と、乳酸発酵の酸味のナチュラル豆の2種類の精製方法が異なる豆を試飲した後に、10種類以上の豆から、おおよその好みと予算に合わせた豆を薦める岩本さんの語り口が、完全に『美味しんぼ』のソムリエ。 https://t.co/yM3GArUyBP
クワハリ人形、ちょっと可愛いやないかい。 https://t.co/chGeytLcKu
『自転車屋さんの高橋くん』の、高橋くんがともちゃん(恋人)の母親に呼び方を尋ねる、さりげない一コマを想い出したり。
『高橋くん』、ヤンキーとOLのいわゆるギャップ恋愛もので始まったのが、次第に社会の中で自分と違う他者と、共生するための物語になってて、國本先生にもお薦めしたい…! https://t.co/YOmpNAh66z