「織田信長へタイムワープ」購入。児童が信長の元へタイムワープし、信長の功業を見守るもの。近年の最新研究も程よく取り入れた、児童向け信長入門的内容。信長公、未来からやってきた児童には定年に自身の考えを語るのよね。部下にも同じように接していれば… #信長名鑑
大河ドラマ「どうする家康」で史実ではまだ生まれていないはずのお市が話題になりましたが、創作物ではよくある手法。代表例が森蘭丸。桶狭間の戦い時点で信長の小姓やっている作品もあります。
森蘭丸「17歳です」「おいおい!」
画像は「信長」工藤かずや、池上遼一より
横山光輝の「コミック徳川家康」(山岡荘八の「徳川家康」コミカライズより、竹千代に対する義元の接し方。この逸話、よく聞くけど、どういう経緯で生まれたんだろう。初出を調べないと。馬鹿殿にしたいなら太原雪斎に世話させないだろうし。
「信長戦記」かわのいちろう(2008)の今川義元。才知に長け、かつ驕り油断することもない将として描かれている。本作の桶狭間は熱いので、義元ファンは本作を是非に。
「ノブナガバース」3巻読了。何を以て信長とするか、信長名鑑でも悩みのタネであった信長の定義が示された!と、冗談はさておき、終盤に向けて物語が動き出した印象。この物語がどう幕を下ろすのか楽しみ。
#信長名鑑
以前告知しました「今川義元本」。こちらも地味に進めております。海道一の弓取り・今川義元はなぜ弱将のイメージが生まれてしまったのか…信長名鑑とは違うアプローチで、創作・義元に迫れればと思います。
本日の織田信長。「角川まんが学習シリーズ日本の歴史8巻」KADOKAWA(2015)より織田信長。冗談が通じないタイプの信長公。#信長名鑑
本日の織田信長。「はじめての日本の歴史7激突する戦国大名」小学館(2015)より織田信長。苛烈で、感情が顔に出やすい。鬼気迫る描写はゲッター線の影響を考えてしまうほど。#信長名鑑
「まんがで学習3南北朝時代~安土桃山時代」成美堂出版(2003)より信長と光秀の定番やり取り。以前だと無茶振りする信長に困惑し、意を決する光秀と解釈していたけど、最近は信長が言葉足らずで真意が全く伝わらない様子と考えるようにw
日本だと作品の世界観に必要なら外国人を出す。幕末ものとか高貴な外国人の登場率高いし。画像は「ミスター味っ子幕末編」より。世界観関係なくポリコレ基準で外国人がいない、差別だと言いがかりつけてくるのは問題かと思う。 https://t.co/gtvi9nwYyh