「風の槍」NUMBER8、矢野日菜子、小学館(2022)本多忠勝を主人公とした松平(徳川)サイドの戦国時代劇漫画。2巻桶狭間の戦いにて織田信長が顔見世程度に登場。今川軍の侵攻を予測・対策を練っていた策略家タイプの信長公かと思われる。#信長名鑑
献体でふざけて、炎上中ですが、気になったのは蔑む意味で織田信長と同じというコメントが少なからずあったこと。髑髏杯の事だと思われますが、これは首を敬う意味があったこと、牛一が持った創作とも言われています。が、創作物では信長の残虐性を示す出来事として使われることが多い。#信長名鑑
「ダンベル何キロ持てる?14巻」フィットネス・筋トレHow toコメディ。ジムに通う少女二人が桶狭間戦前夜の今川領にタイムスリップ。今川義元に未来の筋トレ術を伝授する。#信長名鑑
「信長戦記」かわのいちろう(2008)の今川義元。才知に長け、かつ驕り油断することもない将として描かれている。本作の桶狭間は熱いので、義元ファンは本作を是非に。
「集英社版・学習漫画日本の歴史9天下統一」(1982)
こちらはページ数の関係か、飾り気なくシンプルに状況を語る上様。#本能寺の変2025
【C101新刊】31日東ポ41a 「信長名鑑2 織田家訪問のしおり」織田信長・織田家周辺にタイムスリップ・転生した現代人・未来人の数・職業・特性を記した歴史エンタメ本です。日本史の特異点となっている「桶狭間の戦い」「本能寺の変」は重点的に調査しました。#信長名鑑
「小学館版学習まんが人物館 織田信長」(2012)
含み笑いの後に蘭丸の1コマを挟み「是非に及ばず!!」。いいですね~ #本能寺の変2025
「異世界サムライ」最新話より、この演出いいですね~ギンコは子供の頃から桶狭間や長篠・設楽原など大きな合戦の武勇伝や噂話をわくわくしながら聞いていたことが想像できる。
https://t.co/F1DHP25SBj