学校の歴史授業で、最新研究を求めすぎると面倒くさいやつ扱いされる恐れがあるから加減が難しいw 画像は「ノブナガバース」より  https://t.co/dJtLIhlPBM
   「ニンジャじゃ阿仁丸」(1987)ファミコンブームの頃、コミックボンボンに連載された忍者アクション漫画。我流で忍術を見につけた少年・阿仁丸と、各地の忍びの里を襲撃する風魔一族との戦いを描く。信長は魔王イメージ。風魔一族の傀儡となっており、伊賀の里を滅ぼす。#信長名鑑 
   「夢月の十字架」宗美智子、オフィス漫(2020)
ミステリーボニータ2004年7月号(秋田書店)に掲載された短編漫画。細川ガラシャの人生を夫・細川忠興との馴れ初めから終幕までを描く。本作の信長公は悪逆な癇癪持ちタイプ。回想シーンのみの登場だが、残虐性が強調されている。#信長名鑑 
   あ、足利義昭が信長のことを「父」と慕い、お金を支援さているにもかかわらず、陥れようとやっきになる。ひょっとして、これ、パパ活の始祖なのでは。画像は「角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 織田信長」の足利義昭。 
   創作界におけるナチスの「分かりやすい悪役」として使い勝手の良さは定評があります。架空戦記はもちろん冒険もの、ホラー、ホビー漫画まで、活躍の場を選びません。画像は「ファミコン風雲児対ファミ拳リュウ」1巻 
   本作の信長公は4年1組に所属する問題児。数ある偉人の中でも本作では看板キャラの位置づけ。喧嘩っ早い暴君気質。リーダーシップがあり、クラスの中心的存在になっている。おそらくクラスの女子からはかなりモテていると思われる。#信長名鑑 
   「今川義元ものがたり」の冒頭では公家かぶれの弱将のイメージが記されている。確かにそういうイメージあったけど、全て合致する作品が思い浮かばない。それぞれ別の作品で表現されていたネガティブなイメージが融合して、「公家かぶれの弱将」義元が完成したのかも?  https://t.co/uezAevviZp
   本能寺の娘3巻読了。面白かった! 転生主人公の元女優という設定を生かした勘の良さも良し。現代知識チートも、ぼんやりとしたアイデアをカタチにしていく過程がしっかり描かれ好感触。歴史知識皆無設定も良きアクセントになってた。