ヤクルトの用量用法、多分自分の世代だと岡田あーみん先生のおかげで飲み過ぎない人が多いかも。
「お父さんは心配症」のコミックス2巻の描きおろし4コマのこのネタ、ことあるごとに思い出します。 https://t.co/EWot1wVWzo
楳図かずお先生のウルトラマンの「謎の恐竜基地」回、このラストのコマだけ見ると肝心のウルトラマンの戦いを描かず投げっぱなし感が凄いですが、ここに至るまでに描くべきドラマを描き切った上での割り切りなので真に漫画力が高い証明かと…「書くまでもありません」!
#まんがで大切なのはスピード感
TFキングダム「ミラージュ&グリムロック」セットの情報。このグリムロックがキングダム・ダイノボットのリペイント版だとしたら頭部は新規造形にして欲しい所。BW TOYのパッケージイラストや以降登場したコミックの全てでマスクタイプ=BW TOY準拠にしつつG1グリムロックにも近い顔で描かれてるので…
HASBRO公式からシャッタードグラス・メガトロンが発売でパッケージイラストと思われる絵がザ・ムービーの時のコンボイのジャンプ射撃の名シーンを模したものになってますが。TCC連載コミックでのSGメガトロンの該当シーンでは既にガルバトロンになっていて、射撃シーンも描かれてなかったりします。
アースライズスコルポノックやレジェンズフォートレスマキシマスで遊んでいると、つい思い出してしまう「どんちゃ」の先生のクリスマスの思い出…当時オリジナル版に比べると近年のリメイク版はデンジャラスさは減ってますがそれでもこのサイズのものの関節を動かすと色々ヒヤヒヤしますね。
尚、今回も前号のフラッターシャイに続きAJもオートボットの協力無しに、ディスコードの協力も得ながらもインセクティコンの撃退に成功します…見開きの大ゴマを使っての農場の決闘は必見です。(如何にして勝利するのかは見てのお楽しみ。実に納得の展開ですよ)YEE-HAW!
一番のお楽しみ、TF×MLPも最終号。"STRENGTH IN NUMBERS"はアップルジャック対インセクティコンズというAJにとって最悪の組合せで案の定インセクティコンズにスイートアップルエーカー農場を喰い荒らされます…奮闘するAJと、ニコニコと美味しそうにリンゴを味わうキックバック達の対比に笑ってしまう
トランスフォーマーギャラクシーズ11号、まさかのビクトリーレオの登場&活躍に大興奮。'84の方にはスターセイバーも出てるし(4号では1コマのみですが、無事なので良しとする)、どうにかTOYの方でも商品化に至らないものか。あとサウンドブラスターは今作でもサウンドウェーブとは別人の模様。
すっかり出遅れましたが #いい銃の日
ドラって大長編でお馴染みのショックガンや空気砲、瞬間接着銃といった簡易武装系のみならずツモリガンとかアタールガンとか銃タイプのひみつ道具、何気に多いんですよね…。
♪光線銃がものいう ものいう ものいう ものをいう♪