「黒い」「偽物」「闇落ち」のパターンが超豊富なのがトランスフォーマーのオプティマスプライム=コンボイでしょうか。
あらゆるパターンを網羅してるかも。
闇落ち、洗脳、鏡面世界、コピー、模造品、コーティング、シール、影武者、etc…
某ニュースで繰り返し出てくる名前。
世代的にどうしても「ウルトラ兄弟物語」の新マンのあの辛いシーンが思い浮かんでしまうので微妙に困る。
っつーか、あのニュースそんなにくどくど流す必要ないのでは。
緊急性もないだろうに。興味本位?
マーベル版ジェネレーション2は後年はCGIアニメ版ビーストウォーズでその設定が重要な意味を持つことになったり(エイリアン=Vokの正体や目的の由来はG2に登場するスウォームに繋がる)
完全変形ドラえもんの特典冊子「完全攻略本」のタイムマシンミステリーの項で時間移動だけでなく空間移動も可能という紹介がありますが。例として挙げられてる「鉄人兵団」の時くらいしか、具体的には「ワープ」を行っていないのです。(通常時も場所の移動は行ってますが長距離ワープはこの時のみ)
閑話休題。
フィキサチーフ、多分30年以上前(苦笑)のものですが普通に使えて驚いた。(試し吹きした上で使用)
「フィクサチーフ」を知ったのは「まんが道 春雷編」の鈴木氏のおかげなのですが。同じ経験をした人も少なくあるまい。
アースライズスコルポノックやレジェンズフォートレスマキシマスで遊んでいると、つい思い出してしまう「どんちゃ」の先生のクリスマスの思い出…当時オリジナル版に比べると近年のリメイク版はデンジャラスさは減ってますがそれでもこのサイズのものの関節を動かすと色々ヒヤヒヤしますね。
キスぷれ(テレトラン15Go!Go!)でそのまんまのエピソードがあったな…>RT
久々にラジオ版も聞いて確認しちゃったよ。(ラジオドラマ版では特に恥ずかしい事にはなってない)
尚、今回も前号のフラッターシャイに続きAJもオートボットの協力無しに、ディスコードの協力も得ながらもインセクティコンの撃退に成功します…見開きの大ゴマを使っての農場の決闘は必見です。(如何にして勝利するのかは見てのお楽しみ。実に納得の展開ですよ)YEE-HAW!
すっかり出遅れましたが #いい銃の日
ドラって大長編でお馴染みのショックガンや空気砲、瞬間接着銃といった簡易武装系のみならずツモリガンとかアタールガンとか銃タイプのひみつ道具、何気に多いんですよね…。
♪光線銃がものいう ものいう ものいう ものをいう♪