【レベルデザインとカメラ】
ちょっとカメラの話で思い出したので再投稿。
プレイヤーの視野を意識しながらレベルデザインするために、私はいつもコレを作ってました!
というか、その時私と一緒に仕事してたレベルデザイナーはみんな作ってたんじゃないかな?
それくらい便利&大切です✨
【試作・実験】②
うまく行かないと辛いですよね…😔
そうなると孤独になり、悩みも多くなります。
でもこういう時こそ「チームに対する正直さ」の方が大切でもあったりします。
さて!上手な実験をするためには「仮説・想定・対処」の3つの柱を事前に決めておく事が大切なんです。
(前回つづき)【ゲームの難度の話(前編)】
「よしっ!攻撃予備動作を分かりやすくするぞ!」と意気込んでいると「待った!」が入りました。
いったいそれは何故!?
さすがに2ページでは収まらなかったので後編へ続きます!(来週のどこかを予定)
【企画職に求めれる必須スキルとは!?】
企画職の仕事を整理しながら漫画を描いている内に、人によってスキルセットが異なるなーと思いました。
細分化されたとはいえ「共通で必要となってくるスキル」って何でしょうか?
【数値を分かりやすく】
多くのゲームで、数量のマネジメントが採用されています。(たとえばスキルの使用回数の管理とか)
なのでそういった数量を、パッと把握出来るようにする事は大切な事ですよね。
今回はそれについて書きました。
プランナーが使う意外な道具【ストップウォッチ】
例えば演出の時間。ミニゲームの緩急のタイミングを計る時に活躍します!
それに、仕様書にする前に「リアルにイメージして頭の中で遊んでしまう事」も大切ですからね😉
最近はみなさんスマホでやっているのかな?
「このモーション。●●さんだよね!」っていう具合に、どれだけやっても個性って出て来ちゃいます。(むしろ、そこを統一させるのに苦労するくらいです)
作家性や個性は【企画書だけではなく】スタッフひとりひとりの仕事に現れます。
沢山経験を積んで、自分らしさを見つけてみよう。
【コップに水平チョップ!】
事件は、別の事に気を取られた時に起きる。
特に「機材」は、飲み物を倒した事を想定した上で、大丈夫な位置に配置しておきましょう!
🤜🥤💦💻😱
BenQさんより【BenQ ScreenBar Halo】という商品を頂きました。
率直な感想は「上品でスッキリとデスクを照らすライト」っていう感じですです🖥️💡
私はデスクまわりをスッキリさせるのが好きなので、凄く気に入ってます。あと想定していなかったメリットあったのでまとめてみました!… https://t.co/efqn7BIDnG
【ギャースタさんに行ってきたよ】
この間(といっても昨年11月頃ですけど)ギャースタジオさんに行って来ました🙂
こういう取り組み凄いですよね!
みなさんいかがでしょうか🙂