#大河津分水路 は正式には昭和40(1965)年まで #新信濃川、その後 #信濃川 #信濃川放水路 を経て昭和47(1972)年に大河津分水路となったが、地形図等では昭和40年代まで新信濃川、昭和50年代から大河津分水路で、途中経過の名称の記載例はないよう。道路地図は2000年近くまで新信濃川のものもありました https://t.co/NrAzpDXb5I
1969(昭和44)年の北陸4都の道路網(和楽路屋の道路地図)。バイパスはまだ殆どなく旧ルートがよくわかる。皆、街中を通り抜けていた。#国道8号 は福井バイパスのみ国体関連で急遽部分開通(実際は丸山ー莇生田のみ)している。金沢バイパスは着工区間に予定線の記載ないうえ松任区間は既開通も修正落ち。
#慶應義塾 のある日吉。横浜市のHP(https://t.co/pcyRXqKPm9)で終戦前後の大縮尺(三千分一)地形図が見れる。西側の日吉台図幅は昭和22年製版だが、#藤原工業大学 が存在し戦災やGHQ接収の様子もなく戦中の作成か。多角形放射状街路の日吉駅前の建物はまばらに見えるが…。地理院地図の地形分類図も。
暴風雨や時化の時に、航行中の小型船舶が非難するための #避難港。全国で36か所が指定されている。そのすべてを地理院地図で示した。各港とも、2048×2048で統一。港の規模はさまざまだけど、外洋から逃げ込みやすい岬などが多い。瀬戸内海などの内海にはない。 https://t.co/dMIZLgEgKi
約100年前の、こんな地図を思い出しました。
#主要都市図 1925(大正14)年 冨山房 最新日本詳図 https://t.co/4EjmBwgDLd
フォロワーさんが6931になりました。ありがとうございます。
語呂合わせで、#六斎市。
中世に起源をもつ #定期市。今も実家近くで大きめの市が開かれているので、全国的なのかと思っていたが、新潟県が突出して多く残っているよう。ネットで見つけた論文の付図の地図を貼る。
https://t.co/nXseK1BcPs
昭和55(1980)年の昭文社の九州全図付録の #鉄道路線図。筑肥・唐津線の山本駅が◎?と思ったら、急行停車駅か。眺めると佐賀線にも急行が。1976年の時刻表にはさまざまな発着駅の急行が。佐賀線は熊本ー長崎間の「ちくご」。日田彦山線には直方―由布院の「日田」、江津ー天ケ瀬の「あきよし」など…