#突撃!カネオくん で今、放送しているエレベーター試験塔。高さ123mの稲沢の三菱電機を取材したようだ。遠くからの目印となる建造物にて、#高塔 の #地図記号 を記載して欲しい気がする。記号が描かれているのは日立のものだけ… https://t.co/z6eVPQawhO
オホーツク海の古称、明治期には「オコツク海」という表記もけっこうみられます。明治前期に「疴哥徳斯利海」という表記の地図がありましたが、オコトスク(オホーツク)をオコトスリと見間違えて当てた漢字のようです(https://t.co/F9yGkBSxIP)。いずれにしろ、オホーツクが由来ですね… https://t.co/MwXUWKxNOA
イギリスの官製地形図の一例。”dismtd rwy" や ”ROMAN ROAD (course of)" の記載。前者は dismantled railway(撤去された鉄道)の省略形。羨ましいですね。
廃止は寂しいですが、記憶どころかまだレールも撤去されないうちに、地形図から抹消されるのは、さらに悲しいです。#留萌本線 https://t.co/jxj6Ii6F3V
本日4月6日、#主要地物面的更新 された青森県黒石市・平川市域の地理院地図。黒石市中心部の更新前後(更新前も本日取得)を比較すると、地方都市の市街地がスカスカになりつつある現実が…。#田んぼアート駅 近くの #地球池 の #世界地図 (田舎館村域)はすでに無いはずだがそのままだ。ZL18の注記は! https://t.co/gIR52TobxN https://t.co/F2Extvq8W0
4月22日は #ミス日本の日 にて、 #美女 のつく地名を検索した。有名どころは立山の美女平と高速JCTのある美女木かな。JCTができた時に知り、難読地名なのかなと思ったら素直にビジョギだったが、ビジョビジョの湿地泥濘が地名由来という説も。ビジョ地名16か所の地図を貼るが、共通点はあるかなぁ? https://t.co/fFydP7Zp8P
あたらしい #電子地形図50000 と #地理院地図 、紙の地形図とで、#注記文字 や記号の描かれ方を比較すると、地理院地図の素晴らしさがわかる。文字や記号の周りの白い余白で道路や建物記号が隠れてしまうのだが、地理院地図は絶妙だ。電子地形図5万はDPI不足で文字フォントの太さが不定なのが惜しい。
宮崎県都農町の地理院地図を見ていて偶然、下瓜生、中瓜生、上うり生。なぜ上だけ”うり”?と思ったが、古い地形図は #苽生。ストビューで見るとバス停は苽生。町の防災マップも苽生だ。正式な住所は川北だが、苽生は地元で今も生きた通称地名。地理院地図、苽にできないの?なお、苽は本来は”まこも”