#摩周観光号 の続きを #根室本線 で。当時は併結や切り離しを盛んに行う列車が多かったみたいですね。複雑な運用…
先日廃止になった根室線の区間も載っています。51・7・22訂補の51は昭和51年(1976年)。#白糠線 は当時すでに1日3本… https://t.co/rLY2gr8HwT
「石巻南浜津波復興祈念公園」の本日3月28日の開園に合わせて地理院地図も更新記載された。公園内には「みやぎ東日本大震災津波伝承館」が同時に開館する。
国道同士 #西春別 の交差点が立体交差になっていて驚いた。R243側が #大平原跨道橋 という。道路地図で遡ると、2007年のマップル(昭文社)では信号、2008年のミリオン(東京地図)で立体交差になっている。交差の形状が2011年版で修正されていて、さすがミリオンなのだが、その後マイナビに吸収され…😥 https://t.co/kk8Kx1LCsW
○○溜、たくさんあるんですね。栃木県のものもやや規模が大きめな4つが地理院地図に注記(名称)付きで載ってました。あと、近江盆地のほか、茨城や三重にもまとまって見られるようです。 https://t.co/ziHRuYDzUW
いまも「軍都」の一面がある熊本市。健軍にある西部方面総監部は軍隊の跡地ではなく民間の軍需工場跡地。昭和18~19(1943-44)年にかけて完成した三菱重工業の航空機工場。陸測地形図には記載がないが、米軍は戦争末期に航空写真を撮ってAMS地図に反映させている。戦後の5万図は応急修正して発行。(続)
倶多楽湖の古い地図を少し深掘り。古いといっても陸地測量部だが、明治20年代の輯製図には倶多楽湖が存在せず。
明治29(1896)年の地形図に初出のクッタラウシ湖は歪んでいる、大正の帝国図でもきれいな円じゃない。精度の問題もあるが、真ん丸すぎるとそれらしくないと思って、修飾もしたんだろうな。 https://t.co/eLsTahsngp