あたらしい #電子地形図50000 と #地理院地図 、紙の地形図とで、#注記文字 や記号の描かれ方を比較すると、地理院地図の素晴らしさがわかる。文字や記号の周りの白い余白で道路や建物記号が隠れてしまうのだが、地理院地図は絶妙だ。電子地形図5万はDPI不足で文字フォントの太さが不定なのが惜しい。
一昨日10月26日に開通した秋田県横手市の国道107号大沢バイパスは、開通と同時に地理院地図でも迅速更新されていた。
開通前後の地理院地図を全国Q地図で比較、開通の予告記事も貼る。https://t.co/tcCvivnPI4
ゾウゾウ山の西の馬狩谷。V字谷だが川の規模に見合わない谷底の平地があり、妙に真っ直ぐ。都市圏活断層図を見ると案の定、大きな断層があるが、上流側を追うと馬狩集落付近で谷は(堆積物に覆われているが)広く、さらに上流で谷は途切れてしまう。地形の成立ちに興味が湧く。河川争奪もあったのか?
(続)大学と短大が併設されている例でも、併記するのが原則で大部分が短大も注記されているが、短大の注記落ちも散見される。大学はまだしも、短期大学は悉皆注記ではなく、以前の地形図のように「文(短大)」という記号での表示も復活させてはどうか、とも思う。
#外邦図 の名称には異論もあるが、原本を数枚所持。数十年前に神田の古書店で千数百円で買った #満州十万分一地形図「営盤」は #撫順市 の東郊。現在は大きなダム湖に沈む。大日本帝国陸測発行で外邦図だが、スタンフォード大アーカイブのものは同じ地図が満洲国軍政部発行(形式上は満洲国の内国図)。
#突撃!カネオくん で今、放送しているエレベーター試験塔。高さ123mの稲沢の三菱電機を取材したようだ。遠くからの目印となる建造物にて、#高塔 の #地図記号 を記載して欲しい気がする。記号が描かれているのは日立のものだけ… https://t.co/z6eVPQawhO
宮崎県都農町の地理院地図を見ていて偶然、下瓜生、中瓜生、上うり生。なぜ上だけ”うり”?と思ったが、古い地形図は #苽生。ストビューで見るとバス停は苽生。町の防災マップも苽生だ。正式な住所は川北だが、苽生は地元で今も生きた通称地名。地理院地図、苽にできないの?なお、苽は本来は”まこも”