★追加…「よいこ」では画像⑥までの6ページで第1話終了だが、単行本によっては「画像⑦⑧以降(※小学一年生71年4月号の部分、セリフは少し変更)」が加わっている。
【ふしぎなメルモ・誕生のひみつ】1️⃣漫画連載は、ご存知・TV化に伴い「ママアちゃん」→1971(昭46)年10月号~改題。①小学一年生は70年9月号~別設定で連載中、71年4月号~TV版へ設定変更。②「よいこ」では71年5月号~新連載(TV版と同)。単行本化では①&②の組み合わせあり。
★最初に②を紹介。
★追加④…8マンはいつも、心の正しい人のそばにいる。ラストの1枚だけ、少年マガジン連載2年目の扉絵(単行本のほかにも、よく使われている絵)。
★追加③…エイト(8)マンはフジTV「8」ではなく、TBS「6」チャンネルで。原子炉加熱で意識もうろうとなり、さち子に変身してしまった8マンなど。別冊マガジン等付属のシール。
★追加②…桑田氏熱筆‼️…雑誌型単行本付属のもったいなくて使えない😂絵はがきと、8マンのスピーディーな変身や活躍。
★追加①…同号漫画の一部と、藤子不二雄両氏・アニメ声優(白石冬美・松島みのり各氏ほか)・プロデューサー・放映日&あらすじなどの記事。…続く
【怪物くん(藤子不二雄A)】⑬連載開始~約3年3ヶ月、1968(昭43)年4月21日~ついに第1期テレビ化、パーマンの後番組でモノクロ。月刊少年画報でも、同年5月号が放映記念号で特集記事が載った。順に、扉絵(砂魔人サンドマン…)・怪物くん百科の表紙・お祝いパーティー。…続く
【8マン・その設定等】特命刑事8マンの秘密は、連載中やTVアニメ・単行本等でもときどき紹介され、一般的には「警視庁捜査一課は7人ずつ7つの班で活動しているが、8マンはそのどれにも属さない8番目の、田中課長特命の刑事で、正体を知っているのは田中課長のみである」という設定。…画像①参照。
★追加②…アメリカで研究していたロボットが悪用されるのをを嫌い、日本へ連れてきていた谷博士。もう人間としては助からない東探偵の頭脳や性質・性格を、そのままロボットの電子頭脳にコピーして誕生したのが、8マンだった。…続く
★追加①…雑誌型単行本特有だが、8マンが思い出すナント…東探偵の殉職(重傷)シーンがカラーページで。…続く