【エイトマン・ロボット007と8マン誕生の秘密】1963(昭38)年~少年マガジン連載とTVアニメが大人気となり、翌年1964年東京オリンピック開催前ころに発売の講談社雑誌型単行本より。連載第3話にて、アメリカからスパイと一緒にやって来たロボット007をめぐり、8マン誕生の秘密が明らかとなる。…続く
★追加②…008が、超音波により首から下を破壊されて大ピンチ!・加速装置でギルモア博士のもとへ急ぐ009。009の絵は小さいが第34号、マガジン連載漫画陣で賑やかな表紙。
★追加⑥…順に、次週第37号~ジラース登場予告、今号表紙(連載中「丸出だめ夫(森田拳次氏)」の実写版3月~放映中でのボロット)、第34号分より再録(漫画家とのご対面記事)、TV版ジラースの特撮画像(ご存知のように、ゴジラにえり巻き…)。
★追加⑤…冷凍光線を浴びたウルトラマンが、バルタンの光線でうまく海水を凍らせ反撃して倒す。今後の話でもときどき出るイデ隊員の「ハヤタさんがウルトラマン?」。…続く
★追加③…透明膜で包み込む逮捕銃でベムラーを捕獲したウルトラマンだが、ベムラーに逃げられ地球まで追跡。誤ってハヤタのビートル機と激突、ハヤタに自分の命を与えて合体?するまでの経緯。漫画=ウルトラマン登場!…続く
★追加②…怪獣の誕生=名前が出ていないが、ベムラー製作中の高山良策氏『主にウルトラシリーズ成田亨デザインを製作「怪獣の父」と呼ばれた方』。漫画=TV版1ヶ月前の7/24放映と同様(※下階の外窓枠に落ちたフラッシュビームを飛び下り掴みで変身する)、ハヤタの名シーンが次へと続く…。
★追加①…キングギドラの図解(※当時小四の私の感想…こんな恐ろしい怪獣を誰がどうやって倒すんだ?😓😣)。楳図氏漫画=ハヤタがバルタン星人を、屋上へ誘き寄せる。…続く
【キングコングの逆襲・1967年映画】昭和42年7月22日、「ウルトラマン(同年4月迄TV放映版よりカットを含む約3話分)」と併映。本多猪四郎(本編)と円谷英二(特撮)の両氏が監督で醍醐味のある映画。複数の少年誌を賑わせていたが…これは、ダイナミックな見開き画像の「別冊少年サンデー8月号」より。
★追加②…昔からの巨人種かも?…という疑問は吹っ飛び、巨人の正体はナント、「新ブラックゴースト団」の新しい計画である改造人間だった。…続く
★追加①…発掘で見つかったのは、石棺に入った「縫合手術のような傷跡がある」巨人の改造人間?…その謎は…続く
【サイボーグ009・少年サンデー版】1️⃣テレビアニメ化第2弾1979(昭54)年3/6~放映前1/31発売の少年サンデー第9号読み切り40P「北の巨人コナン…編」より…扉絵には『愛のために戦う』→近く連載開始頃から『誰がために戦う』。雪の北海道大雪山へ飛ぶギルモア博士と009を待ち受けていたのは?。…続く