【サブマリン707・怪潜UC団(小沢さとる、別冊少年サンデー版)】①1965(昭40)年2月〜4月号まで全3冊が発行された総集編。後の単行本とはカラーページ含むひと味違う感じの編集。1巻には、「707号の組み立てスタンド」と「おそ松くん・読み切り」付き。
【ドラえもん・1970年】連載開始〜第8話となる小学二年生昭和45年8月号より=ふしぎな海水浴の巻。電車ではなく自慢の自家用車で海水浴に出掛けたスネオ一家に対抗しドラえもんが出したのはナント😍…ふすまに貼って開ければ、直ちに海水浴場へ行けるという「どこでも切符の特急券」?…😉。
★追加①…水がつかめる水手ぶくろでお城作りに水合戦!に…、着ると泳げるカメ型水着😍?でしずちゃんを゙背中に乗せて上手に泳げる?😉のび太くん。
★追加②…車を盗まれたスネオ一家だが、近道のふすま?を通ってあっという間に、のび太の家へ😍…。お茶でも…ほのぼのと😊😂…。ラスト3枚は、以前にも載せた…約3年後「日本テレビで初TV化の時の、特集記事=ドラえもんの秘密」再録。
★追加①…海底近くで、潜水艦どうしがこすり合うという迫力シーン!…ウルフが感心するとおり、速水艦長は自分の手足のように艦を操れる。
★追加②…お互いに艦の位置や距離を感知しながら魚雷を発射する、小沢氏ならではの…息詰まる迫力の戦闘シーン!
★追加①…記事続き=宇宙の月世界などで活躍するサイボーグ。漫画=扉絵と、009と003の秋のひととき?。
★追加②…漫画=コズミ博士が自宅付近で拐われた。
★ラスト2枚は、ソノレコード㈱の「火山島奇襲作戦」レコードジャケットより(※裏表紙では、009の戦闘服のみが緑色)。
★追加③…以前の投稿と同じですが64年少年キングの…36号扉絵とその裏のメンバー紹介、51号表紙、ラストはソノレコードの一部。
【がんばれ!!ロボコン(石ノ森章太郎)】⑥石ノ森氏ご本人が楽しそうにカラーで連載された「小学館の幼稚園」1976(昭51)年4月号より。ロボコン幼稚園へ入園した?ロボメロ・ロボピンたちに、ロボコン(先生)が算数を゙間違って教えてしまい、ガンツ先生からお目玉…😆😭。
【秘密戦隊ゴレンジャー(小学館の幼稚園版)】③1976(昭51)年4月号より、石川森彦氏絵。鉄人仮面にバリブルーンが捕られた。ミドメランやヤリビュート・キレンジャー頭突きが簡単に跳ね返される鉄人仮面の強さ。最後の手段・アオチェリー爆弾でバリブルーンを゙撃ち抜いて…犠牲に?…。