【キャプテンウルトラ・園田光慶版】1️⃣1967(昭42)年TV放映時の小学六年生担当で、同年4月~10月号まで連載された。園田氏は同年1月~少年キングで「怪獣王子」執筆中で、特撮番組の両方を独特の劇画タッチで描かれた。こちらは絵物語だが、新連載の4月号は31ページの長編(バンデラー編)。…続く
★追加①…戦闘訓練用ロボットを一撃で倒すキャプテンの強さ。貨物輸送船でバンデル星人に襲われたアカネ隊員たち…キャプテンに助けを求めるため、通信銃でのコールサインが宇宙空間へとんだ。…続く
★追加②…キャプテンたちが到着!キックやパンチにバンデル星人は逃げた。…しかし、バンデルはアカネとケンジ少年を解剖し地球人の体のすべてを調べようとしていたのだ。バンデラーが登場!!…続く
★追加③…ロボット怪獣バンデラーの体内に捕らえられていることをアカネ命がけの電気信号で知ったキャプテンたち。ハックのロケット砲で一部を壊したバンデラーの体内へ…見事アカネたちを救い、爆薬を仕掛けて脱出。宇宙と地球の平和と正義のために悪い宇宙人らと戦うことを誓うキャプテンたち。
【ビッグX・1965年】月征服のため月行き宇宙船に乗り込んだ昭とニーナが月で起こる事件に巻き込まれる。少年ブック同年7月&9月号より。ビッグXは宇宙船を守ったが月の引力に負けず無事月へ着陸したが、月にいたロボット・カグヤ?と対決する。…続く
★追加①…カグヤロボットに悪用されたレーザー光線に対し勝利するビッグX。800年も生きてきた?カグヤロボットの最後…続く
★追加②…ビッグXは、ヘレンからニーナのテレパシー経由で聞いたレーザー使用等で月ロボットを倒したが、重傷の隊長らは…。地球からレーザーを盗み出し悪人の汚名をきた隊長とヘレンの真意はナント!!【月へ来て地球を攻撃すると脅かし、地球の戦争を止めさせるためのこと】だったのだ。…続く
★追加③…ここで思い出すのは、約9ヶ月後のワンダースリー連載の最終で【反陽子爆弾が地球の中心に埋まったままという嘘をつき、地球上の戦争を止めて団結させよう】とダブる。手塚先生はこのビッグXでも「かぐや姫を絡めた月へのロマンと反戦までも見事に捉えた物語」として残されたと思っている。
【快傑ハリマオ(石森章太郎)】⑫少年マガジン1960(昭35)年~61年より。石森氏の初期タッチがよく出ている。カラーページの登場人物が多い扉絵と、名場面など。…続く
★追加…石森氏少マ連載のハリマオ最終話は「第4話、南蒙の虎」で、引き続き同誌には「勇気くん」を連載。少マでは石森氏連載の後、テレビ版ハリマオ最終話の「風雲のバコダ」を写真物語で連載したようだ。画像の⑦⑧が「南蒙の虎」編より。
【(新)オバケのQ太郎・1971年】昭和46年9月~のTV放映少し前の小ニ6月号より、5人のQちゃん出現のなぞは⁉️…。Qちゃんがイヤな留守番をすっぽかしたのがきっかけで?… 兄思いのO次郎がQちゃんに化けたのはよいが?…続く