【ジャイアントロボ・光プロ、テレビ版最終回】ご存知TV特撮最終回は「1968年4/1放映、ギロチン最後の日」 で、ロボが草間少年の命令を無視し、ギロチン帝王と共に宇宙で隕石と自爆という悲しい最終回。この話は、放映後同年5月初旬発売の小学ニ年生6月号に、光プロにより漫画化された。…追加あり
【少年同盟・石(ノ)森章太郎】1962(昭37)年に、月刊少年60~61年「幽霊船」の次作品として連載。主人公・風田三郎やミヨッペ・イライザ等メンバーはご存知、後の「原作版イナズマン(73~74年少年サンデー連載)」の原点になっているようだ。絵柄は、独特の初期石森タッチという感じ。…追加あり
リボンの騎士(手塚治虫)。なかよし1964(昭39)年7月号。20年程前に古本屋で購入の際、扉絵に【牛丸様 8.30 1986 手塚治虫】なるサイン又は落書きがあった。字体は、ムック等にある字体に似ている。
🌟果たして本物なら、例えばS61.8.30のサイン会に、当時の持ち主がS39年の本を持参して…⁉️😂ロマン
【サンダーマスク・池原しげと=池原成利版】6️⃣小学三年生でも描かれており1973(昭48)年3月号が最終回。テレビ版サンダーのように「死を賭けた最後の変身でベムキングと相討ちとなり、星になったのをまゆみたちが見送る」ということはなく、ベムキングを倒し地球を守り抜いて、故郷の星へ帰ってゆく。
【サイボーグ009・1968年】2️⃣冒険王昭和43年TVアニメ放映開始時発売の5月号より。画像の、①=TV記事だが009の絵柄は、両目が出てる前年迄の映画版。②~④=TV第15話悲劇の獣人の原作のもよう。やり方が生ぬるいと部下に裏切られた司令官。002と004も活躍。…続く
【ママアちゃん→ふしぎなメルモへ改題の経緯】小学一年生より。画像の、①~③=1971(昭46)年8月号における扉絵と「テレビ化に伴う、新しい名前募集等」、④=同年9月号(この号までのタイトルは、ママアちゃんだが…)における「テレビになるお知らせ」。…続く https://t.co/Bs7RbTvAUq
【デビルマン・五十子勝版】3️⃣1972(昭47)年、TVマガジン8月新連載号より。デビルマンの心が悪魔のままか?不動明が乗っ取ったか?を漫画発売日又は放映日でみると…7/3頃(TVマガ&たの幼8月号=微妙&不動、冒険王8月号=不動)→7/8(TV放映=悪魔)→7/28(原作少マガ34号=不動)の順番となり、面白い。
【イナズマンF(最終回)・TV記事と漫画=山田ゴロ】1974(昭49)年9月24日TV第23話最終回放映の同9月上旬発売、徳間書店テレビランド10月号より。記事=ガイゼル総統との最後の戦い。漫画も、怪物と化した?ガイゼル総統がイナズマンに迫る!…続く
【デス・ハンター(平井和正、桑田次郎)】 ぼくらマガジン1969(昭44)年秋の創刊号~翌70年34号まで連載。平井氏原作=死霊狩り(ゾンビー・ハンター) 。お二人のコンビは、8マン・エリート・超犬リープに続く4作目。地球外生命体のデスを倒すハンターとしてのテストをされる俊夫たち。