【マッハGOGOGO・吉田竜夫】3️⃣1967(昭42)年お正月増刊号にも載った読み切り。人気の「インカ地底レース」の巻。TVアニメでは、約半年後の67年7月放映第16&17話・同名の前後編。その演出は、吉田竜夫氏実弟で、海底人8823・紅三四郎等の作者及びタツノコプロ三代目社長の九里一平氏。 …追加あり
【黄金バット・一峰大二他】⑰1967(昭42)年TVアニメ大人気放映中の夏。少年キング連載漫画総出演の夏祭り表紙は、黄金バットもねじり鉢巻き。冴えわたる一峰氏の筆が涼しさを呼び込む。幽霊や妖怪ではないが…雷雨の中、世にも恐ろしい伝説の大怪獣が出現?
【巨人の星・敗れた星一徹】1️⃣1970(昭45)年連載中の少年マガジン23~24号&雑誌版単行本少マガコミ18号より。飛雄馬の消える魔球(大リーグボール2号)打倒に、完璧であるはずの秘策で挑んだ星一徹&伴コンビが思わぬ一徹のミス😭?で敗れるという感動のシーン…追加あり
【ウルトラマン・少年マガジン(楳図かずおとTV記事)】1️⃣1966(昭41)年「7/10ウルトラマン前夜祭及び7/10第1話ウルトラ作戦第1号(ベムラー登場=制作第5話)」放映に先立ち、6/25発売の第27号が楳図版ウルトラマン新連載(バルタン星人の巻=制作第1話侵略者を撃て)。 画像=扉絵とウルトラマン登場…続く
【マグマ大使・少年画報(原作漫画と記事)】④テレビ特撮大人気放映中の1966(昭41)年9月〜10月号。漫画では、本体の怪獣体で戦いマグマに敗れたが生きていたゴア。手塚漫画主演でおなじみ・星をも破壊する「魔神ガロン」の1種である強敵ブラックガロンを地球へ差し向けた。マグマ最大のピンチ!…続く
【(新)オバケのQ太郎・1971年】学年誌では1967(昭42)年連載休止後、4年ぶりに登場の小学一年生1971(昭46)年4月号より=O次郎初登場のようです。
画像①扉絵の下部に、オバQ復活を喜ぶメッセージが…。Qちゃんが弟O次郎をみんなに紹介し遊びに連れていく。…続く
【墓場の…➡️ゲゲゲの鬼太郎(変更期)】1️⃣貸本時代抜きの「墓場の鬼太郎」名では、週刊少年マガジン1965(昭40)年32号に読み切り「手」が初出誌。以後も同名で、週刊&別冊マガでの読み切り又は連載が続き、テレビ化決定時に「ゲゲゲの鬼太郎」となった。 別冊マガでは67年秋号が「墓場の」ラスト…続く
【おそ松くん・小学館の幼稚園版(1966年)、赤塚不二夫】テレビアニメ第一期モノクロ放映中の、昭和41年5月号と8月号より=各2ページ漫画。「ひみつのアッコちゃん」似のトト子ちゃんですネ゙😉…。ネコをいじめては、いけませんね😭。海水浴は、みんなで仲良くね😆😂。
少年忍者風のフジ丸(久松文雄)1️⃣TVアニメ1964(昭39)年6月~翌65年8月の放映時、月刊ぼくら64年7月号~連載。アニメ第28話までと連載初期の主に「竜煙の書編(原作・忍者旋風)」については、原作者=白土三平の表記あり。スポンサー・藤沢薬品から命名で「フジ丸」。画像①=連載前6月号の予告。…続く