鉄腕アトム・1960(昭和35)年ころ。雑誌少年の本誌より。
自然に愛嬌があるアトムの表情や、当時の印刷技術における彩色が素晴らしいと思います。
【悟空の大冒険・虫プロ】5️⃣1967(昭42)年、大人気TV放映中時連載の小学三年生6月号より。石から生まれた石男の仕業で石にされた三蔵法師たち。石男が死なないと?元に戻れないという。竜子が活躍するのだが、ちょっぴり悲しい😢😖💦お話。…続く
【ドラえもん・小学一年生1973(昭48)年3月号】この年4月~9月、最初のアニメ化(日本テレビ)で、この号はその予告と、 指輪をすると力が強くなるウルトラリングのお話。…追加あり。
【ワンサくん・手塚治虫(途中から池原成利)】TVアニメは1973(昭48)年4月~9月全26話放映だが、原作は「月刊てづかマガジンれお」71年10月号~翌72年4月休刊号迄の未刊。画像①新連載号の下部に、ワンサくんが小さくいる。工場の片隅の川っ淵に住んでいたワンサくんたち…のら犬。…続く
【ジャイアントロボ(光プロ版)レコード】1️⃣特撮テレビ放映1967(昭42)年10月開始ころの同年11月発売、クラウンレコードより。★画像の見開き絵③④では、テレビ画面から飛び出すロボと草間少年や、原作版ダコラー(型円盤?)とTV版怪獣ダコラーの両方及び、GR2&GR3も出ていて素晴らしい。…続く
【オバケのQ太郎・1966年クリスマス】小学一年生昭和41年12月号より。サンタクロースはホントにいるの?…いないと言ったドロンパはしかし、もしかしたらいるかも?…と心配になった。一方、写真が撮れないからと、偽物サンタをP子に頼むQちゃん。…続く
【ジャイアントロボ・光プロ版(西田幸司)】1967(昭42)年10月11日~の特撮TV放映に合わせ、同月初旬発売の幼稚園11月新連載号より。ロボのデザイン・スタイル(胸から型の彩色・足のすね部分等)は、当初から原作版と同じ。画像の、③=落書きあり(ロボの武器&戦車)、④のみ=翌年の幼稚園より。
【勇気くん・石(ノ)森章太郎】少年マガジン1961(昭和36)年連載。ロボットの勇気くんは、人間と違って冷たい体やご飯を食べなくて生きられること・母がいないなどの自分に疑問をいだき、父(勇気を造った博士)に尋ねる。亡くなった妻の写真を見せる父だが、バレてしまう。
【黄金バット(一峰大二他)】⑪少年キング1967(昭42)年3+4合併号~7号辺り。画像の、①②=一峰版ナゾーの初登場(映画実写版型のナゾータワー)。③④=映画黄金バットのロケ現場より(撮影合間の微笑ましいひとときを)。…続く
【イナズマン・土山芳樹版】小学館のよいこ1974(昭49)年2月号より。バラバンバラはトゲの腕で締め付けるスゴい力だ!…電撃イナズマ‼️で倒したイナズマン。