★追加①…TV版とは異なった展開。…Σ団のΩ計画を追って富士山へ来た大門。なんと?、我々の巨大ロボットが富士山から出現!…勝ち目はないから仲間になれ!と大門を誘う悪之宮博士。…続く
★追加①…発掘で見つかったのは、石棺に入った「縫合手術のような傷跡がある」巨人の改造人間?…その謎は…続く
【帰ってきたウルトラマン・幼稚園1972年(中城けんたろう版)】テレビ放映終了後の昭和47年4月初旬発売の5月号より、見開きページ。強敵ゼットンに立ち向かったウルトラセブンに、ヤメタランスがなまけもの光線を発射…戦意喪失のセブン😅。帰りマンが応援に駆けつけ、2人協力して2頭を撃破!👊😉。
【快傑ライオン丸・馬場秀夫版】1️⃣小学一年生1972(昭47)年5月新連載号より。こちらの漫画初期では、獅子丸の変身するための呪文が、風よ光よ…ではなく、「雲よ風よ❗️私に力を与えたまえ‼️」。蛇がおろち丸に化けていた。学年誌では、学年毎に複数の先生方が漫画化されている。★追加あり
★追加②…人間に追われ死期を悟っていたキバアは、レオを褒めジャングルで立派なライオンになれ!!と言い残し最後の戦いへ(悲しすぎる別れ)😭…強くなってアフリカへ帰ったレオの活躍が始まる!!。
★追加①…面白いのはおそらく、TV版第1部金目教編人物を上手に変更=🌟甲賀幻妖斎→甲斐幻妖斎(武田勝頼方の葉隠れ忍者5人の総帥)、蟇法師→闇法師(大カタツムリを操る)など。画像の、③④=赤影の「飛騨忍法影一文字」が具体的だ。⑤⑥=術が効かないカタツムリ。⑦⑧=信長へ報告、武田が敵と判明。
★追加③…サンタはほんとにいるか、いないか?…皆さんも一度は疑問に思った…子どものころの境い目はいつだったのだろうか?メグちゃんの魔法で本物サンタが…しかしナント、どろぼうサンタまでいるのか?…子どもの夢はいったいどうなる?
★追加…キングフラッシャーとその一味から地球の平和を守るため…宇宙からやってきたヒューマンは、普段は体操の先生・岩城淳一郎に姿を変え、子どもたちを見守っている。学年誌等に連載。公開放送で歌われた主題歌もよかった。🎶ヒューヒューヒュー!風が吹くように どこからともなく現れて…♪😉。
★追加①…鉄人にはかなわないのに反撃するモンスター。敷島博士を救えるか?…画像⑧のみ、同年1月号の扉絵。…続く
【冒険ルビ(手塚治虫)】③学年誌以外に「小学館の幼稚園」にも連載され、1970(昭45)年3月号より。2ページだが、チョコレートの星や怪獣に…歯が痛くて食べられない😣という幼児向け・さすがの面白さ。「ガムガムパンチ」と同様、テレビ化がない作品で複数誌にカラーページ連載というのは凄いですね😉。