【ドラえもん・1970年幼稚園版】この年、「学年誌小学一~四年各誌&よいこ」でも新年号連載開始~第3回の昭和45年3月号より。水をかけると、かけた物が木にたくさんなるという「ふしぎな水」。(名前がまだないいたずらっ子?)がお金がなる木を作ろうとしたが…?😣。…続く
【バビル2世・横山光輝】2️⃣カラー版オリジナル復刻も出ていますが、ポセイドンが「扉絵以外のカラーページ」で出ているのは少ないので、載せてみました。1973(昭48)年1月~大人気テレビ放映中時期の少年チャンピオン73年22号より。ヨミとの対決‼️…続く
【オバケのQ太郎・アシスタント版】テレビアニメ放映時と放映後も、すべての学年誌と幼年誌に連載されていたオバQ。アシスタント名が確実にネームされたお話が多数あり。篠田ひでお・松山しげる・西村英雄の各氏で、オバQの顔つきや口・他のキャラの表情などが微妙に違うようだ。
【サイボーグ戦士(★四次元半襖の下張りより)・石森章太郎】プレイコミック1978(S53)/6/22号より。この号には009のピンナップ付き。異次元世界へ通じる「きりの間の不思議な襖(扉)」…ゲストは「サイボーグ004」。雨の日に…家へ来た少女に何もかも嫌になったと愚痴る雨宮に、弱虫な男は嫌いと😭…?。
【リュウの道・石(ノ)森章太郎】少年マガジン1969.14号~70(昭44~45)年最終52号に人気連載。中盤から後半にかけて、特にダイナミックな大コマ割り。その扉絵は、前号からの漫画継続コマになっているものが多く、リュウが載ってるものは少ない。新連載とカラー扉絵・漫画の一部を紹介。…追加あり。
【マグマ大使・少年画報(原作漫画と記事)】3️⃣1966年8月~9月号のマグマとゴアが直接組み合っての対決は、原作でのこの後はないようだ。「ゴアはアース様と同じくらいの力を持ち自身の体を分解し再生できるかも?…」とマグマ。この後のゴアの人間体以外の体では、以前にも登場した恐竜型で登場。…続く
【ママァちゃん・赤ちゃんの巻】1️⃣「ふしぎなメルモ」改題前の小学一年生1971(昭46)年3月号。カラー版単行本には、別の題名(婦人警官)などでも収録有り。🌟泣く理由がわからない赤ちゃんが キャンディ2粒で20歳になったが、赤ちゃんには飽きたと…大騒動に…😰。続く
【ガムガムパンチ(手塚治虫)新連載パート2】小学一年生1968(昭43)年4月号より。第1話の2種類目(イヤ…もっとあったらゴメンナサイ🙇)。ガムを道に捨ててはダメ!という兄妹喧嘩から始まる。…ガムの神様がくれた「噛んで膨らますと好きなものに変身させることができる、魔法のガム」。
【海のトリトン・手塚プロ(テレビマガジン版)】1️⃣手塚治虫氏原作の【「青いトリトン(サンケイ新聞1969/9~71/12連載)」⇒単行本化時「海のトリトン」へ改題】と異なり、TVアニメ放映1972年4~9月同時期にTVマガジンに連載された作品及び、朝日ソノラマレコード(画像③④)より。★5月新連載号。…続く
【人造人間キカイダー・すがやみつる版、小一1973(昭48)年2月号より】ジローたちは、光明寺博士を探しに九州へ。ダークロボットのキメンガニが襲って来て船底に穴を空けた。…続く