【パーマン⑩】以前に投稿しましたパーマン3️⃣と、パーマン7️⃣の「2つの誕生編」 に続き
、3つ目の最も一般的な「少年サンデー版誕生編」が出てきたので、載せます。少年サンデー67年お正月の第2号新連載=やはり、他のお話と微妙に違いますね😅。…続く https://t.co/PBndM756wU
【サンダーマスク(池原しげと=原成版)】4️⃣小学一年生1973(昭48)年2月号より。大魔王ベムキングの命令で、流星鉄仮面とメガトロンが襲来。サンダーキック‼️炸裂。池原氏は同誌に「ふしぎなメルモ(TV放映終了後)」と2作品を連載。…続く
【ウルトラセブン・少年マガジン(桑田次郎と記事)】⑬1967年11/19第8話「狙われた街」放映前の11/10発売第48号より、桑田氏の同話完結編と特集記事。順に、表紙・小松崎茂氏絵のハイドランジャー・漫画(TV版の…ちゃぶ台挟んでダンとメトロンの対話はないが、桑田氏脚色はそれなりにグー👌)。…続く https://t.co/7ykqMx58Y0
【エイトマン・ロボット007と8マン誕生の秘密】1963(昭38)年~少年マガジン連載とTVアニメが大人気となり、翌年1964年東京オリンピック開催前ころに発売の講談社雑誌型単行本より。連載第3話にて、アメリカからスパイと一緒にやって来たロボット007をめぐり、8マン誕生の秘密が明らかとなる。…続く
【ちびっこ怪獣ヤダモン・永井ごう=豪】4️⃣連載第4回は、1968(昭43)年3月号より。連載中のペンネームが月により二刀流で?😘ノリノリの永井先生。成長ホルモンを注射され、どんどん大きくなってしまったた食欲バカのヤダモン。チョメ子ちゃんたちも可愛らしいタッチ。
【ママァちゃん(ふしぎなメルモ)】1971(昭46)年10月号〜…メルモへ改題及び10月〜アニメ放映される前の同年6月号より。今号には「ママァちゃんの変身後(やってほしい)お仕事募集」がある(画像⑥下)が、8月号では改題の名前募集がある。きれいに咲くお花を摘まれて…花の天使(バレリーナ)に変身!
【バビル2世・加来あきら版】2️⃣1973(昭48)年1月~のテレビ放映に合わせ、テレビ版として1月号から連載開始し別冊冒険王冬季号にも載ったが、加来氏は3回程描かれたのみで別の漫画家が引き継ぎ連載した。ただし、洗練されたタッチには目を見張るものがある。世界的脳外科医にヨミの魔の手が。…続く https://t.co/PRsPItYiUD
【巨人の星・星明子の大活躍】球団からトレードで中日ドラゴンズへ行け!と言われた伴は、引退し影で星に協力すると発言!…その帰り道に待っていたのはナント、(伴が密かに思っていた)明子だった😘。画像の①=珍しい明子の単独扉絵(少マガより)、②~④以降=すべて雑誌型単行本より…追加画像あり。
【ウルトラセブン・少年マガジン(桑田次郎と記事)】8️⃣「湖のひみつ」連載7回完結編の67年第44号は、TV版同名の第3話放映日10/15直前の10/13発売。内容は単行本と同じだが、画像①の扉絵は単行本ではなぜか?「超兵器R1号(初出誌=翌68年別冊少年マガジン春号読み切り)」に使用されていた。…続く
【タイムトンネル・冒険王版】2️⃣「中沢啓治、宇宙人襲来の巻」。月刊では1967(昭42)年9月号~連載だが…実はもう1冊、同年別冊冒険王夏休み増刊号に中沢氏による45P読み切りが載っていたので紹介します。トニーとダグが着いたのはナント、(※この年から4年前の)1963年の日本だったのだ。…続く
【ドラえもん・小一版1971年】連載開始から2年目の昭和46年は、新オバQ(タイトル=新が付かず)が4月~連載開始し同9月~TV放映とご多忙な時期。各学年誌では両作品の連載が多く、小一では両方とも又は片方がカラーページ。…のび太へのクリスマスプレゼントは結果的に…👍️😆👌❤️…別の話の追加あり