【ウルトラマンタロウ・小学一年生版(セブンの死!で地球を守る?、石川賢ほか)】1974(昭49)年1月号より。バルタン星人が地下の溶岩を掘り出し、東京を火の海に…ウルトラ兄弟が駆けつけるも、セブンがバルタンたちに捕まりピンチに…。
【ダイモス・横山光輝】1️⃣幾度か単行本化されているが、丁度バビル2世が少チャンで連載終了する頃の1973.11~75.3(昭48~50年)まで、小四→小五に連載された。火星の核戦争から地球へ逃れたダイモスとフォボス両一族の戦い。バビル2世と似た超能力・エネルギー放射で敵を倒すシーン等。…追加あり
【ハレンチ学園(永井豪)】3️⃣ 1972(昭47)年、第3部開始。第2部ラストで、ひまやら山をスベリ降りた十兵衛と山岸八十八、名コンビのその後…ということらしい。…続く
【ドラえもん・連載開始1970年】藤子氏はこの年、小学館雑誌「よいこ→小四」迄の6誌で別々の「ドラえもん第1話」連載を開始したが、それまでの「ウメ星デンカ」も継続連載しており、複数学年誌では さすがに多忙のためか、「デンカ」の方は アシスタントの「しのだひでお氏」等による掲載もあった。
【ドラえもん・小一版1972年】昭和47年2月号(勉強寝巻き)と3月号(空を飛べるロケットガム)。ドラえもんの初アニメ化は翌73年で、この時期は前年から「新オバQ」が大人気TV放映中だった。よって、両作品がオールカラーページ連載だが「オバQが5ページ」だったためか、ドラえもんは各2ページだった。
【トッポ・ジージョ(石ノ森章太郎)】小学一年生1967(昭42)年4月号より。入学おめでとう👏の、石森氏カラー絵と漫画(食いしん坊のジージョは、お菓子屋やだんご屋の道を避けているのはともかく?…自動車に危ない!😣😆)。
【科学忍者隊ガッチャマン・タツノコプロ】1972(昭47)年10月~TVアニメ第1期放映時期に学年誌等で連載された。同年の小学一年生9月&10月号より。ゴッドフェニックス出動‼️
ガッチャマン対タートルキング等。…追加あり
★追加…ロビンのピンチに、傷を負っていたバットマンが駆けつけ、光と超音波で弾力服を破壊して捕まえた。
【ガムガムパンチ(手塚治虫)】5️⃣1967(昭42)年当時アニメ放映中「悟空の大冒険」の悟空が、小一同年6月号にゲスト出演した珍しい話。いずれもガムから出来たものだが、読者からのアイデア募集による「TV怪獣チャンネルズ」を悟空が退治した。しかし…。…追加あり
【キャプテンウルトラ・光プロ(ふらんす書房版)】1967(昭42)年TV放映中初期に発売のミュージック・グラフ。光プロ画だが、井上英沖・馬場秀夫・加来あきら各氏等の別会社レコード版とは違う絵のようだ。TV版第10話に似たタイトル「スパイロケットX現わる」の物語(ハックを操ろうとするバンデル星人)。