【デス・ハンター(平井和正、桑田次郎)】9️⃣ぼくらマガジン1970年5号より。扉絵=単行本サンコミ1巻のカバー絵と同じ。紹介する話が前後するが…俊夫が、恋人マリアンヌに乗り移った「宇宙からの侵入者・デス」の正体を突き止めるシーン。美しい恋人の表情が…。桑田氏の筆が冴える。…追加あり
【鉄人28号・1961年】雑誌少年昭和36年8月号より、超人間ケリーの巻。サイボーグ化失敗で埋められたが、甦ったケリーと弟ジョンソンとの悲しい話。TVアニメはこの話からカットし第3クールよりオリジナルとしたが、当時はまだ改造人間のことが影響したかも? …牢を壊し、弟を脱獄させるケリー。…続く
【人造人間キカイダー・小ニ版最終回とハカイダー記事】漫画=二階堂旭(旧:馬場秀夫)氏。 1973(昭48)年5月号より。 ハカイダーと最後の戦い?…サイドマシーンを使い、電磁ショットで…。画像の、③④=強敵ハカイダーの秘密と、キカイダー01新登場の情報。…続く
【サンダーマスク・冒険王版(漫画=長谷川猛)】8️⃣1972(昭47)秋~73年春、テレビ放映時の主に、別冊冒険王冬季号より。魔王デカンダと大魔王ベムキングによる強敵魔獣の地球への攻撃が続く。記事=特撮と図解、漫画=魔獣ギリゴリン。…続く https://t.co/bwJduIcLUD
【8マン・雑誌版単行本より名場面】1️⃣8マンの魅力のひとつは…①ハイマンガンスチールの体の関節を調整したり顔をゴム状に揉みほぐしたりで変装(変身?)をし、悪者を誘ったり悪の本拠地へ忍び込んだりする。②人間並みに悩み苦しみながらも、助手や田中課長らを大事に思い、世の人々を救う。…続く。
【ふしぎなメルモ(池原成利版)】4️⃣一足早いお正月ですが、小学一年生1973(昭48)年1月号より。お年玉がメルモより少ないと…トトウちゃんはキャンディでメルモの兄になって逆転!?…そこへ、兄弟妹がいないことを悲観しイタズラをする1人の男の子が?…続く
【鉄腕アトム・白い惑星号】初出誌は1963(昭38)年新年増刊号読み切り短編で、TV初アニメ化も同年4/16モノクロ放映。その後も雑誌再録や数度アニメ化された人気作品。これは「てづかマガジンれお71年11月号」に再録時のオール2色版。当初とコマ割り等違いあり。悲しいがロマン的ハッピーエンド?😂…。
【雪女(楳図かずお)】1️⃣ 画像は、小学三年生1968(昭43)年2月号の別冊付録です。楳図氏は、その頃の少女フレンドにもたしか、雪女の絵物語を描いておられるので、もっと前に描かれた漫画の再録かもしれません。楳図かずお氏の描かれる絵は、女性も男性も 独特の美しさですネ😘。…2️⃣へ続く
【魔法使いサリー・テレビコミックス版】テレビ第1期1966(昭41)年12月〜68年12月全109話放映中、原作版は月刊りぼん66年7月号〜67年10月号連載中に、集英社から計5冊発行された。最終5巻は、りぼん原作最終回と同時期の67年9月発売の10月号。夢のサーキットの巻=サリーとカブがラリーに出場!
【秘密戦隊ゴレンジャー(小学館の幼稚園版)】③1976(昭51)年4月号より、石川森彦氏絵。鉄人仮面にバリブルーンが捕られた。ミドメランやヤリビュート・キレンジャー頭突きが簡単に跳ね返される鉄人仮面の強さ。最後の手段・アオチェリー爆弾でバリブルーンを゙撃ち抜いて…犠牲に?…。
【変身忍者嵐・冒険王(石川賢漫画と記事)】2️⃣1972年6月&7月号より。石川版は怪奇と恐怖感が強く感じられ、特に化身忍者や乗り移られた人物の描写によく出ているようだ。ハヤテやタツマキ一家の絵柄は、他の漫画家版よりもTV版に最も近いと思われる。…続く