【ウルトラセブン・少年マガジン(桑田次郎と記事)】6️⃣1967(昭42)年10/1放映直前9/29発売の第42号、セブン大画報の特集号より。画像の、③④=少女が宇宙人に変身しダンを襲う。ウルトラアイを発見したダンは格闘の末、ついに…。…続く
【ようせいななちゃん(横山光輝)】1969〜70(昭44〜45)年に、小学館の幼年教育雑誌である「よいこ」と「幼稚園」に載った作品。画像は、幼稚園70年3月号より。同年8月号〜連載開始の、ご存知「魔法使いサリー」の前まで連載された、同様の魔法使い少女漫画。花の精である「ななちゃん」が大活躍。
【ゲッターロボ・小学一年生版(永井豪・石川賢)】3️⃣ 画像①の「ゲッター大まほう!」と叫んでいるのは「…トマホーク!」の間違いかと思われるが、この「5月号原稿を描かれた時期(🌟4月初旬発売だから、印刷前等を考えると3月初め頃?)」には設定が決まっていなかったのかもしれない⁉️…と考える😘。
【オバケのQ太郎・1966年】テレビアニメ第一期放映2年目で大人気のオバQ。少年サンデーでもご存知・石ノ森氏が連載終盤までアシストされていました。Qちゃんは消えてネタをつかんでは、ウワサ話を拡げてみんなが喜ぶのはいいことだと思い込んでハッスルするのだが…。逆に仕返しされるハメに…。
【鉄腕アトム・1964年】大人気の「史上最大のロボット編」、月刊少年昭和39年7月号扉絵と、9月号より。強敵プルートウと戦いを避けたいアトムだが…。
【ロボット刑事・レコード版】少年マガジン1973(昭48)年1号~41号連載、TV特捜放映4月~9月。朝日ソノラマ同年6月発売。高圧電流による4人の焼死体はバドーロボットの仕業か?…続く
【ふしぎなメルモ・手塚治虫(よいこ版)】1971(昭46)年10月〜テレビアニメ放映開始に伴い「ママァちゃん」からタイトル変更翌月のよいこ11月号より。動物園の動物は退屈しのぎに?…お客に水をかけたり、大きな鳥が小鳥をいじめたり…でたいへん💦。メルモがキャンデーを使って第活躍😉!…しかし…。
★追加…因みに、この70年大阪万博の年、怪獣等ヒーローものは、(※再放送以外の)本放送放映はなし。🌟翌71年に帰ってきたウルトラマン・スペクトルマン(宇宙猿人ゴリ)・仮面ライダー・ミラーマン等のブームが再燃する。
【バットマン(桑田次郎)】⑪少年画報1967(昭42)年1月号より。順に、バットマンミニカーが300名に当たる大懸賞。ゆうれいバットマンの巻=突如現れた「バットマンとロビンの幽霊?」は、ギャング団を捕らえたり、本物を殴ったり…全速力のバットマンカーをも追い抜くという超人ぶり。…その謎は?