【女の子あつまれ!(楳図かずお)】なかよし1967(昭42)年より。楳図氏は66~68年頃の各誌で引っ張りだこ。へび少女・黒い猫面・赤んぼう少女他(少フレ)、ひびわれ人間・ウルトラマン・復讐鬼人・人喰い不動・死者の行進(少マガ)、笑い仮面(少画)・猫目小僧(少画&少キ)、69年=おろち(少サン)など…。
【マッハGOGOGO・吉田竜夫】タツノコプロ創立60周年、おめでとうございます😊。偶然、月刊少年ブック1966(昭41)年新連載6月号&他が出てきたので載せます。最初のTVアニメ放映=翌67(昭42)年4月~68年3月。連載に先立ち、そのタイトル募集があり、結果発表が別冊付録に載った。…追加あり
【ママァちゃん・キャラクター集合で花火観賞(新しい名前募集❗️)】1️⃣ よいこ1971(昭46)年8月号、漫画は単行本等に収録有り。
🌟画像の、③右端欄外=名前を変えるとテレビに出られる(ママァちゃんからのお願い)😌。④左上欄外=新しい名前を考えて送ると、抽選で手塚先生からのプレゼントあり😉。
パーマン8️⃣第1期TV放映開始の1967(昭42)年4月発売の小学館コミックス5月号より。パーマン3号登場!!…しかし、手柄の取り合いでなんと、ミツオとパー子がジャンケンやケンカを⁉️…続く
【オバケのQ太郎・1966年】小学ニ年生昭41年3月号、ひな祭りの巻。よっちゃんからひな祭りに誘われた正ちゃんを邪魔しようとしたゴジラだが…。…続く
【ジャイアントロボ・光プロ版(西田幸司)】3️⃣1967(昭42)年10月から大人気テレビ放映中、11月発売・小学館の幼稚園12月号より。ジェット機で競争中にロボに抜かれて、その隙にBF団のロケットで捕獲されようとした草間少年。腕時計の操縦器で呼ぶと、超スピードであっという間に駆けつけてきたロボ。
ワンダースリー(手塚治虫)。画像②~④=少年サンデー連載最終回の二週前(1966年16号)。④=話題の単行本カット⇒ラストの1コマ(※図書刊行会単行本には有り)。🌟次号への繋ぎで「かの子がボッコに似てる…と心で思う真一(その後はなし)」…この時点で手塚氏は、少し違う展開を考えられていたかも⁉️
魔女っ子メグちゃん(池原しげと)3️⃣ 池原氏のタッチは、連載が進むにつれ、研ぎ澄まされていくようにみえる。画像①②=小一の記事。なお、単行本は、2001年4月に完全版(※以前の「てんとう虫コミックス版」+希望の友・学年誌版全部+描き下ろし) が出ているようです。
【魔神ガロン(手塚治虫)】8️⃣随分後になって、運良く入手できた新連載号=冒険王1959(昭34)年7月号。なお、前月6月号に新連載予告はないもよう。カラー扉絵の次ページにタイトルがある。ご存知のように、扉絵ガロンの顔つきが恐い。漫画部分では角があるが、それほどではないようだ。…追加あり。
【キャプテンウルトラ・園田光慶版】2️⃣1967年テレビ放映中に発売のもの。画像の、①②=小学館コミックス9月号より(後半登場で ゴースラー・メタリノーム・ジャイアン)。③④=小学六年生9月号の扉絵。…続く
【ウルトラマン・TBSコミックス版(井上英沖)】2️⃣1967年らしい11月創刊号・怪獣酋長ジェロニモンの巻「続き」…画像①=表紙。レッドキングにピンチのハヤテとイデ。一方…ゴモラ相手に戦う隊長・アラシ・アキコ隊員の3人は、地底へもぐる前のゴモラへ、腹を狙う一斉射撃作戦でついに倒した。