【鉄人28号・1959年】鉄人がラジオで大人気放送されていた頃の、月刊少年昭和34年10月号より。追い詰める正太郎たちにバッカスで対抗するサスペンス一味。腕時計がバッカスの操縦器と気付いた大塚署長だが、敵も必死でうまくいかない。
【サイボーグ009・1966年】少年マガジン昭和41年30号より、地下帝国ヨミ編の冒頭。ハリケーン=ジョーのレース優勝!…しかし、誰も知らないジョーの過去。…そこへ、鑑別所時代の仲間が偶然?…続く
【キャプテンウルトラ・中城健太郎版】4️⃣1967(昭42)年、幻怪獣ゴースラー編。TVでは、バンデル星人撃滅後の第13話(67/7/9放映)にあたり(中城氏は執筆中か?)、放映日より約1ヶ月後に発売の小学館コミ67年9月号に掲載。画像の①②=同号の特撮記事(テレビ13話以降の新怪獣を紹介) 。…追加あり
★追加②…付録の少画コミックス。表紙絵は、初期単行本の集英社コンパクトコミ2巻カバー絵に使用された。…怒って村上を怪獣にするという奥様ゼーマー、気を使うゴア。…アシスタントが殆どを描かれたというが、手塚ギャグが見事に炸裂😍😂!
【(新)オバケのQ太郎・1971(昭46)年】小学館のよいこ8月号より、2ページずつ見開き。みんなで花火寄せ集めて楽しい🎆🎇花火大会をやろうとしたのに…。アララ?ドロンパがいいのばっかり取って、Qちゃんとケンカに😠😵。つまらなくなったドロンパが花火を持って行っちゃった😆😥😭…。そして…?🎇
【快傑ハリマオ[山田克郎原作、石(ノ)森章太郎]】1️⃣ 少年マガジン1960(昭35)年16号~連載。連載開始から暫くは手塚先生が鉛筆で下書きと構成を行っていたという有名な話。新連載号の実ページでもよく判らないが、個人的には 画像④の上段コマ・ハリマオの顔のみが手塚氏に似ているような(笑)😉…。
【秘密戦隊ゴレンジャー(小学館の幼稚園版)】1️⃣ ご存知テレビの方は、1975(昭50)年4月~77(昭52)年3月まで大人気で放映された。石ノ森氏の原作版(少年サンデー他)と異なるが、石川森彦氏の画と彩色が素晴らしい。
【(あにまる)ケダマン・永井豪】少年サンデー1972(昭47)年新春第3+4号〜連載の36号より。同年の永井氏は既に連載中の、ご存知・ハレンチ学園(少ジャ)、あばしり一家(少チャ)に加え、デビルマン(少マガ25号〜)、マジンガーZ(少ジャ・ハレンチ学園終了翌週42号〜)を連載という超人的離れ業にビックリ!