【帰ってきたウルトラマン(久松文雄他)】テレビ放映最終回に近い1972(昭47)年3月発売のよいこ4月号。主題歌と、帰りマンを描くのは珍しい久松氏。既に前年12月末放映に登場したブラックキングを、新マンがカッコよく倒す(ナックル星人は復讐を誓う?)❗️ …放映は今月で終わるが、次号へ続いている。 https://t.co/3w5SZ54Buo
【サイボーグ009・冒険王版】6️⃣1968(昭43)年10月号&11月号より、海の底編。誘導された潜水艦で古代海底都市へ。そして、客船乗船者で2年程前に海底人に捕まっていたロビンという娘たちもいた。星第1期テレビ放映は9月迄の全26話だが、連載は翌69年6月号まで続く。
【キャプテンウルトラ・江波譲二版】1️⃣江波氏は1967(昭42)年のTV放映中、小学五年生4月~10月号の連載を担当された。高学年になるほど漫画カラーページが少なくなる傾向のため連載中のカラーPは全くないが、見開き扉絵が豪華である。 ということで、まずは新連載4月と5月号扉絵。…続く
【ママアちゃん(ふしぎなメルモ)】小学一年生1971(昭46)年5月号より。前年より連載中、実はこの前号の4月号で、同年10月〜のテレビ化に伴い設定が変更(※交通事故でメルモのママが亡くなる)後のお話。改題は10月号〜。潮干狩りに来たが潮が満ちて帰れなくなった?ママアちゃんたち。子ガメを゙大きく?
【鉄腕アトム・1959&60年】画像の、①は鬼火仮面の巻扉絵、②以降はホットドッグ兵団の巻より扉絵等(ヒゲオヤジ先生の愛犬ペロが奪われてしまう)。…追加あり
【どろろ・少年サンデー版(手塚治虫)】3️⃣単行本やムックで紹介されているが、1967年35号~連載開始し翌年第1部終了となった。画像の、①=連載前34号の予告、②~④=新連載35号。単行本によっては、③④の部分が異なるもの有り。「20年勤めてる安サラリーマン」という醍醐景光の表現が面白い。…続く
【サイボーグ009・ミュートス・サイボーグ編ラスト(少年キングより)】②1965(昭40)年33〜37号より。艦内冷凍室での009の手術は難航。ウラノス博士は、囚われた003たちを何気なく計らって逃がす。…続く
【オバケのQ太郎・1966年】小学館の幼稚園、昭和41年8月号より。夏らしい花火🎆🎇のお話。タバコと花火を間違えて加えて…危ないお父さん。ゴジラたちが手に持っている(※ちょっと危険)大きな打ち上げ花火にあこがれたQちゃんたちは…。
【大巨獣ガッパ(漫画=中沢啓治)】別冊冒険王1967(昭42)年春季号より。「はだしのゲン」等で有名な中沢氏は、昭和40年代に「ウルトラセブン・ゴジラの息子・ガメラ対ギャオス等」の特撮怪獣ものをたくさん漫画化されていたが、その中の一作より。 …追加あり
【ビッグX・連載第3回】過去の投稿と順不同になるが、出てきたので載せます。1964(昭39)年1月号より。ナチスは完成されたビッグX液を、実験的に朝雲昭に注射…、初めて巨大化し鋼鉄の体となった昭。薬の効果に驚いたが、さまざまな攻撃で昭を襲うナチス。母を守ろうと戦う昭。…続く