【マグマ大使・1967年少年画報の原作漫画】1️⃣昭和42年TV放映中の原作漫画後半部より(※特撮記事は別投稿)。新年1月号より。扉絵は、カバー絵等によく使われる。ガロンにグシャグシャにされたマグマが前月号ラストで復活。アース様との特訓で、早飛びを教えたアースがヘマをして生爪を剥がすシーン🤣。
【サイボーグ009・少年サンデー版】1️⃣テレビアニメ化第2弾1979(昭54)年3/6~放映前1/31発売の少年サンデー第9号読み切り40P「北の巨人コナン…編」より…扉絵には『愛のために戦う』→近く連載開始頃から『誰がために戦う』。雪の北海道大雪山へ飛ぶギルモア博士と009を待ち受けていたのは?。…続く
【ふしぎなメルモ(池原しげと=茂利版)&手塚プロ】2️⃣ 画像の、①②=池原版メルモ=小学一年生1972年4月~一年間連載分より。③④=セイカノートフレッシュ(手塚プロ)の表と裏表紙(メルモと遊ぼう=大きくなったり小さくなったり) 。
★追加…ページの関係か…デビルマン変身後は、シレーヌを簡単に倒した(パワーリングという技?)。不動明の戦いは、これから始まる。 https://t.co/TL69oTHXLN
【マグマ大使・1967年少年画報の原作漫画】5️⃣※表紙以外の特撮記事は別投稿。昭和42年5月号より。一ッ目怪人の強力エネルギー波を受け気絶したマグマとモルは、鎖で繋がれゴロゴ星へ連れて行かれてしまう。ガムとマモルは(一ッ目に捕まっている?)アース様を探そうとするが…。
【巨人の星・大リーグボール3号登場時、花形満と明子】飛雄馬がオールスター戦で、いきなり下手投げを披露。三者三振に打ち取ったのは果たして、大リーグボール3号なのか?…明子とデートの花形が語る「少年期〜飛雄馬との出会いなど」…。★画像の…①②のみ=連載時扉絵、③以降=雑誌版単行本より。
【ガムガムパンチ(手塚治虫)】6️⃣小学一年生1967(昭42)年12月号より。クリスマスに因んだ扉絵だが…お話は、パンチくんとピンコちゃんの兄妹げんかで穏やかではない。ガムンの案でガムの壁を作り別々の部屋にしたが…お互いの部屋を汚そうと、ケンカは絶えない。…続く
【サイボーグ009・冒険王1969年】昭和44年2月号、「天使編」開始号より。この扉絵は、最近のムックにも使用されている。009と007の前に現れた猿人は「天使から助けて?…」と。
【がんばれ!!ロボコン(石ノ森章太郎)】7️⃣1974(昭49)年10/4〜テレビ放映開始前の9月上旬発売、小学館の幼稚園9月号新連載号より(※石ノ森氏は同時期の週刊少年サンデー9/18発売〜も、別のお話を連載開始)。腹ペコのロボコンがガソリンを飲ませてと、大山家?へ…力持ちで頼りになりそうだが…?。
【豹(ジャガー)マン・永島慎二】1️⃣ピー・プロ企画2通り目、黄金の顔に白色ボディの主人公は等身大〜巨大化し、マントルゴッドが放つ怪獣等と戦う。マグマ大使スーツアクターの魚澄鉄也氏が顔見せ主演(銀河系太郎探偵)だったが…Pフィルム迄でTV化ならず。林久男原作、冒険王1967(昭42)年10月号〜連載。
★追加②…父親に駆け寄り悲しい最期を遂げる親子ロボット😭…。助けたかったジローと光明寺博士を捜すミツ子たち姉弟の気持ちをも重ね合わせた、すがや氏の優しさ溢れる見事なストーリー。