★追加…順に…サンデー表紙、広告=パーマンお菓子(キャラメル・ガム等)のカードを送ると抽選で当たるスカイロケット?、パーマンの秘密
【魔女っ子メグちゃん(池原成利=しげと)】6️⃣TV放映中の、小学一年生1975(昭50)年1月号より。ズレてしまいましたが、メグちゃん年賀状。ラビくんは、お客さんのコズミちゃんに嫌われ自信をなくしてしまった。どうする?メグちゃん…。
【がんばれ!ロボコン(すがやみつる版)】2️⃣1974(昭49)年10/4テレビ放映開始前の9月発売のテレビランド10月号より。記事=ロボコンの仲間紹介と予告。漫画=大山家へ来たロボコンが、役に立とうとハリキリ過ぎ。しかし、大山家の人々も怠け過ぎのムードだ。
【怪人二十面相(藤子不二雄A)】ご存知・江戸川乱歩原作を日本テレビ系放映時、月刊少年に1958~60(昭33~35)年頃連載。後の同誌連載シルバークロスの絵柄に似ている。 テレビ実写版でのポケット小僧役には、後の「1966~67年テレビ放映マグマ大使・マモル役」の江木俊夫氏が扮していた。…追加あり。
【墓場の…➡️ゲゲゲの鬼太郎(変更期)】2️⃣週刊少年マガジンの方では、1967(昭42)年第41号が「墓場の…」いわゆる最終回となります。当該41号画像順に、表紙、見開き扉絵(第4話、妖怪ぬらりひょんの巻)、漫画後半の一部。…続く
【ひみつのアッコちゃん・ベストコミック増刊号版(虫プロ)】TVアニメ第1期放映終了後の1971(昭46)年春発行より、「第1話・かがみの国のおつかいの巻」。カラーぺージが多いのと、当初の「アッコがなりたい者への呪文が、サカサマ言葉を喋る→テクマクマヤコン…」へTV版のように設定変更されている。
【海のトリトン・手塚治虫】3️⃣1972(昭47)年4月1日〜TVアニメ放映開始時発売の、たのしい幼稚園同年5月号より。手塚先生名義。トリトンと、ポセイドンの手下・スダーテス(正体は鳥?)との戦い。
【少年同盟・石ノ森章太郎】2️⃣月刊少年1962(昭37)年12月号、最終回より。戦争を止めようと活躍した少年たち。反戦の物語を、当時から巨匠の石ノ森・手塚・横山各氏は懸命に描かれていた。この「少年同盟」は後の、ご存知1973~74(昭48~49)年「イナズマン」で、一部を設定変更した形で描かれていた。
【ピロンの秘密(手塚治虫)2️⃣・ピロンちゃん(藤子不二雄)】1960〜61(昭35〜36)年のテレビ実写版放映中、小学四年生の手塚氏原作連載時に、藤子氏が小学館・幼稚園の同時期に主人公ピロンのみを独立させて描いたという珍しい作品「ピロンちゃん」がある。ここで紹介のピロンちゃんは、61年4月号より。