【ドラえもん・1975年】連載開始から5年目の小学ニ年生昭和50年6月号より「まるいものじ石の巻」。丸いものなら何でも吸い寄せる磁石?特訓で、のび太はボールも取れるようになるか(-ω- ?)…続く。
【冒険ルビ(手塚治虫)】1969~70(昭44~45)年の間において、小一~小三までの学年誌に連載された。可愛らしいタッチでカラーページも多く、アニメ企画案もあったようだが実現せず。宇宙人からヘルメットとスーツ(強化服)をもらって怪物ゾンダらと戦うルビオとクリコの冒険(宇宙戦士名=ルビ&リコ)。
【ファイヤーマン(久松文雄版)】幼稚園1973(昭48)年1月号より。同年1/7から7/31迄全30話TV放映された円谷プロ創立10周年記念番組の漫画化。久松氏はS.ジェッター等の他に、学年誌やたの幼等でU.セブンやミラーマン他の特撮ものも、独特のタッチで描かれた。主人公・岬大介を含む地底人の絵が面白い😉。
キッカイくん(永井豪)1️⃣ 週刊少年マガジンに1969(昭44)年冬~連載開始したが、同年途中から月刊となりロゴも新たになった「月刊別冊少年マガジン」には、オールカラーで連載開始。永井氏は同時期、ハレンチ学園(少年ジャンプ)・あばしり一家(少年チャンピオン) と、引っ張りだことなった。
【がんばれ❗️マリンキッド(若林タダオ)】3️⃣まんが王1967(昭42)年より。若林氏は黄金バットや妖怪人間ベムにも係わっておられるようで、漫画の中の「マリンの父親の顔立ち」がアニメ版黄金バットのヤマトネ博士にそっくりに見えます。 マリンのブーメランとイルカのホワイティも登場。…追加あり
★追加④…命令しないのに、ギロチン帝王を追うロボ。宇宙の果てで大爆発が‼️…地球に平和が戻った。…ありがとう、そして…さようならロボ…😫😭
【ジャングル大帝・進めレオ!】②小学二年生1967(昭42)年4月号より、小二版最終回。ジャングルへ、怪獣を運んでいたという円盤が不時着した。暴れている怪獣を追い詰め、岩穴へ閉じ込めたレオたち。しかし、円盤から降り立った人間体の宇宙人の方がどうもおかしい?…。
★追加②…画像の、⑩~⑫のウルトラマン部分は単行本カバー絵に使用されている。TV最終回4/9より後の、⑫下欄次号19号発売4/22がラスト。🌟当時としては、TV放映より後の連載終了は珍しい。月刊ぼくらの一峰大二版はさらに長く、同氏によるウルトラセブン連載開始直前の8月上旬発売の9月号まで連載。
【009!!大暴れ、とんま天狗(石森章太郎)】2️⃣1966(昭41)年、大村崑主演のTVドラマの石森ギャグ漫画化。冒険王同年9月号が最終回。三色だんごを食べると強くなるとんま天狗がオチ?のようです。…続く
【がんばれ!!ロボコン(石ノ森章太郎)】⑥石ノ森氏ご本人が楽しそうにカラーで連載された「小学館の幼稚園」1976(昭51)年4月号より。ロボコン幼稚園へ入園した?ロボメロ・ロボピンたちに、ロボコン(先生)が算数を゙間違って教えてしまい、ガンツ先生からお目玉…😆😭。
【8マン・雑誌版単行本より名場面】2️⃣「光線兵器(アニメでは光線銃)レーザー編」では、アニメのオープニングにもあるようなスピーディな動きがよく出ている。桑田氏は特に、この少年マガジン1963(昭38)年連載時ころから、スピーディな描写が増加したように思う。